「日商ビジネス英語検定の資格を取得するとどのようなメリットがあるのだろうか?また逆に、デメリットなどはあるのだろうか?」

こうした疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

英語の能力と国際取引の知識を組み合わせた、民間検定試験の日商ビジネス英語検定。この資格を取得することで、どのようなメリットがあるのか。また、取得する際のデメリットはあるのか、知りたい人もいると思います。

本記事では、日商ビジネス英語検定の取得メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

日商ビジネス英語検定とは、日本商工会議所によって開催されている民間の検定試験です。英語でのビジネス・コミュニケーションに特化した試験であり、ビジネス実務に関する知識や能力が問われるものとなっています。ビジネスの現場で、活用できる英語力を養うことを目的として行われます。資格区分としては、1級~3級の3つのレベルに分けられています。試験は、全国の試験会場でインターネットを使って実施されます。

ランキングも確認する
出典;出版社HP

資格取得のメリットは?

では、資格を取得するメリットをいくつか紹介していきます。

まず、就職・転職で役立つ可能性があることです。検定試験を通して、貿易取引に必要な知識のほかに、貿易実務に則した英語力と知識を身に着けることができるため、海外取引を行う貿易事務の仕事をする会社や、外資系などの英語を使う機会が多い企業などへの就職・転職の際、資格取得が有利に働く可能性があります。ただこの場合、3級は基礎レベルであり、評価にはあまりつながらないため、2級以上の取得を目指す必要があります。また、一般の企業でもビジネス英語を活かすことができる仕事は多くあるので、非常に大きなメリットだと言えます。

次に、資格取得まで早くたどり着けることです。これは、もちろんどのくらい勉強したかという個人の差がでてきますが、日商ビジネス英語検定の3級・2級では、合否判定に時間をあまり要さない、という特徴があるのです。通常の検定試験では、合否の結果がわかるまでに一定の期間を要しますが、本検定の3級・2級の場合、試験終了後すぐに結果を知ることが出来ます。ですので、資格取得をとにかく早くしたい人などには役立つメリットだと言えます。

資格取得のデメリットは?

では、資格取得のデメリットを見てみましょう。

取得することで得られるメリットは、いくつかあることがわかりました。しかし、貿易関係の仕事をする企業や外資系企業向けの英語資格なので、一般企業への就職・転職の際は、TOEICなどと比べると有効性という面で劣ってしまう可能性があります。もちろん全く役に立たないということはあまりないでしょうが、英検やTOEICなどの知名度が高い英語資格の方が、より有利に働き、活用できる可能性が大きいです。ですので、一般企業への就職・転職を考えている人は、これらの資格試験に向けて学習した方が良いでしょう。

日商ビジネス英語検定のメリット・デメリットのまとめ

今回は、日商ビジネス英語検定のメリット・デメリットについて紹介しました。

この資格のメリット・デメリットについて理解が深まったでしょうか。興味がある人は是非この機会に、取得を目指してみてはいかがでしょうか。

ランキングも確認する
出典;出版社HP