コンテンツ
TOEIC®L&Rの公式問題集の特徴は何か?
現在、TOEIC®L&Rの新しいテスト形式に対応した公式問題集は、1から10まであり、年間で1〜2冊が発売されていますに。全巻を通して見ると、表紙の色は異なるものの、基本的な構成はほぼ同じです。ただし、第3巻以降からは音声データがダウンロード可能になっています。その他の構成要素に大きな違いは見られませんが、各巻に収められている問題の難易度は一定ではありません。
「どの巻から始めるのが最適か」という疑問に対しても調査を行いました。問題の難易度にはばらつきがあるため、簡単すぎる問題集で学習すると、その効用は限定的です。目標スコアを効率よく獲得するためには、問題の傾向と難易度が実際のテストと同等である必要があります。この記事では、公式問題集をどのように活用するかについても触れています。
以下で、TOEIC®L&Rの公式問題集1〜10の特徴を確認しましょう。
・価格は「1〜4」が3,080円で、「5〜9」は3,300円。最新版はわずかに高い(税込)
・問題の形式は一致しているが、難易度は異なる
・基本構成は変わらず(全てテスト2回分と解説)
・第3巻以降は音声データがダウンロード可能
・5〜10の巻は難易度が高い傾向にある
それでは、どの巻が現行テストの難易度に最も近いでしょうか?
結論: どのTOEIC公式問題集を選ぶべきか?
結論として、各問題集には違いがあるものの、最新版である「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」の番号が高いものを選ぶことを推奨します。
具体的には、「公式TOEIC®L&R 問題集10」が最も現行テストに近いと言えます。また、「公式TOEIC®L&R 問題集9・8・7・6・5」も現行テストと比較して遜色はありませんので、これらを既に持っている方は新たに購入する必要はありません。
現在、最新の公式問題集10・9・8・7が出ていますが、一般的に出版日が古いものは、大まかに言って難易度が低くなっています。特に、問題集1と2は、後の問題集よりも易しい設定になっているようです。逆に言えば、TOEIC®の難易度は年々上がっているとも言えます。感覚的には、7・8・9は1よりも約20%難易度が高いと感じられます。したがって、公式問題集を購入する際は、最新版を選ぶことをお勧めします。
TOEIC公式問題集は何冊必要か?スコアアップを目指す場合は?
一冊だけを選ぶ場合、最新号を選ぶことをおすすめしますが、現在は10冊も出版されており、多様な活用方法があります。
一冊だけ購入する場合は、その一冊を最後まで取り組むのではなく、最初に傾向を把握するために使いましょう。一冊しかない場合、その問題集を最後に取り組む「腕試し」に使いたいと思うかもしれませんが、TOEICだけでなく、どの試験でも最新の過去問を最初に見るのは基本です。
もし複数冊のTOEIC公式問題集を購入できるなら、3冊以上を手に入れると良いでしょう。例えば、9と8を重点的に練習し、最後に10を本番直前の模擬テストとして使用することができます。この辺りは、自分のスケジュールや確保できる時間に応じて計画を立てましょう。
基本的なTOEIC公式問題集の使い方・利用方法
TOEICの公式問題集を使う際は、実際の試験と同様の環境を整えて練習します。制限時間を守り、リスニングとリーディングのセクションを連続して解答するようにします。イヤホンではなくスピーカーを使用することで、より実際の試験に近い状況を作り出せます。
練習後のステップ
・スコア分析: 練習テストが終わった後も終わりではありません。この段階が非常に重要です。公式問題集は実際の試験に非常に近いため、目標スコアに達しない場合は、その原因を分析して改善が必要です。
・時間管理: 高得点を目指す場合、リーディングの部分で全問解答する能力が必要です。そのため、全問解答できるかどうかを確認し、速度を身につけることが重要です。
語彙と文法: 知らない単語や文法ルールに遭遇した場合、それらを覚えるようにします。リーディングだけでなく、リスニングの部分でも新しい単語が出てくる可能性があります。
リスニングの練習: 公式問題集の音声はTOEICの公式ナレーターが担当しているため、シャドーイングや清聴の練習にも最適です。
各パートの難易度について – 直近の問題に集中的に取り組む
ここでは、各パートの難易度に焦点を当てます。リスニングパートでは、特に問題集5以降、パート2の難易度が上がっています。このパートでは、設問と選択肢が紙に記載されておらず、音声を聞いて後続の文章を選ぶ形式です。最近の傾向として、答えが直接的でなく間接的であるため、単に聞き取れるだけでは正解に至らない場
合があります。公式問題集7・8・9・10のパート2は、最新の試験の傾向と難易度に合致しています。また、パート3と4では、視覚的な要素(イラスト、図表など)を使った問題の難易度が上がっているようです。
リーディングパートにおいては、特にパート8の長文穴埋め問題とパート7の読解問題は、9・10と進むにつれて難易度が上がっています。パート6は、4つの選択肢から適切なものを選ぶ形式ですが、特に一文を空所に挿入する問題は、全ての設問を読まないと解けない場合もあります。800点以上を取っている人でも、このような特有の問題に苦しむことがあります。また、パート6に関しては、問題集1と2の欠文問題はそれほど難しくありません。同様に、読解問題であるパート8も、直近の問題が難易度が高い傾向にあります。
旧式の問題集は、問題数が異なるだけでなく、難易度も違うため使用すべきではありません。たとえ現在のスコアが650点未満であっても、難易度が低い問題集を使うのではなく、最新の公式問題集(番号が高いもの)を使用するべきです。
TOEICの過去問は存在するか?
日本ではTOEIC®の過去問は販売されていませんが、韓国では過去問が市場に出ています。詳細な解説が必要な人には向かないかもしれませんが、問題解決の練習には有用です。基本的には、日本版の公式問題集を優先して手に入れるべきです。
公式問題集 – 時間が限られている場合
もし時間が限られている場合、公式問題集をスキップして他の教材を多く解いている人もいるでしょう。しかし、公式問題集はテストに最も近い形式であり、それを無視するわけにはいきません。解説が不十分であっても、自分で調べたり、補足情報を探したりすることで、理解を深めることができます。特に、800点以上を目指している場合、正解と不正解を比較するだけで、自分自身で解説ができるようになります。
時間がなくても、特に苦手なパートだけは確実に取り組むべきです。リスニングは一定の速度で進むので、その点では問題ありませんが、リーディングに関しては時間配分が難しい場合があります。そのため、時間配分を確認しながら進めることが重要です。
中身の単語もチェック
公式問題集1
| English Word/Phrase | Meaning in Japanese |
| test | テスト |
| designed | 設計された |
| measure | 測定する |
| English language | 英語 |
| ability | 能力 |
| divided | 分けられた |
| sections | セクション |
| Listening | リスニング |
| Reading | リーディング |
| mark | マークする |
| answers | 回答 |
| separate | 別々の |
| answer sheet | 解答用紙 |
| question | 質問 |
| select | 選ぶ |
| best | 最も良い |
| answer choices | 回答の選択肢 |
| find | 見つける |
| number | 番号 |
| fill in | 塗りつぶす |
| space | 空間 |
| corresponds | 対応する |
| letter | 文字 |
| selected | 選ばれた |
| decide | 決める |
| change | 変更する |
| completely | 完全に |
| erase | 消す |
| old | 古い |
| new | 新しい |
| mark | マークする |
| English Word/Phrase | Meaning in Japanese |
| Listening Test | リスニングテスト |
| Listening | 聞くこと |
| test | テスト |
| asked | 尋ねられる |
| understand | 理解する |
| spoken English | 話される英語 |
| entire | 全体の |
| last | 続く |
| approximately | おおよそ |
| minutes | 分(時間) |
| parts | 部分 |
| directions | 指示 |
| given | 与えられた |
| mark | マークする |
| answers | 回答 |
| separate | 別々の |
| answer sheet | 解答用紙 |
| write | 書く |
| test book | テストブック |
| Directions | 指示 |
| question | 質問 |
| hear | 聞く |
| four | 4 |
| statements | 発言 |
| picture | 絵 |
| select | 選ぶ |
| statement | 発言 |
| best | 最も良い |
| describes | 説明する |
| see | 見る |
| find | 見つける |
| number | 番号 |
| printed | 印刷された |
| spoken | 話された |
| one time | 一度 |
| sitting | 座っている |
| table | テーブル |
| description | 説明 |
| select | 選ぶ |
| answer | 回答 |
| mark | マークする |
| English Word/Phrase | Meaning in Japanese |
| Listening Test | リスニングテスト |
| Listening | 聞くこと |
| test | テスト |
| asked | 尋ねられる |
| understand | 理解する |
| spoken English | 話される英語 |
| entire | 全体の |
| last | 続く |
| approximately | おおよそ |
| minutes | 分(時間) |
| parts | 部分 |
| directions | 指示 |
| given | 与えられた |
| mark | マークする |
| answers | 回答 |
| separate | 別々の |
| answer sheet | 解答用紙 |
| write | 書く |
| test book | テストブック |
| Directions | 指示 |
| question | 質問 |
| hear | 聞く |
| four | 4 |
| statements | 発言 |
| picture | 絵 |
| select | 選ぶ |
| statement | 発言 |
| best | 最も良い |
| describes | 説明する |
| see | 見る |
| find | 見つける |
| number | 番号 |
| printed | 印刷された |
| spoken | 話された |
| one time | 一度 |
| sitting | 座っている |
| table | テーブル |
| description | 説明 |
| select | 選ぶ |
| answer | 回答 |
| mark | マークする |
| English Word/Phrase | Meaning in Japanese |
| Directions | 指示 |
| Questions | 質問 |
| Part | 部分 |
| hear | 聞く |
| question | 質問 |
| statement | 発言 |
| responses | 応答 |
| spoken | 話された |
| English | 英語 |
| printed | 印刷される |
| test book | テストブック |
| one time | 一度 |
| Select | 選ぶ |
| best response | 最も良い回答 |
| mark | マークする |
| letter | 文字 |
| answer sheet | 解答用紙 |
| Mark your answer | 解答をマークする |
| English Word/Phrase | Meaning in Japanese |
| Directions | 指示 |
| Questions | 質問 |
| Test | テスト |
| Part | 部分 |
| Conversations | 会話 |
| Speakers | 話し手 |
| Conversation | 会話 |
| Response | 応答 |
| Select | 選ぶ |
| Mark | マークする |
| Letter | 文字 |
| Answer sheet | 解答用紙 |
| Renovated | 改装された |
| Projector | プロジェクター |
| Available | 利用可能な |
| Present | 提示する |
| Findings | 発見 |
| Maintenance crew | 保守スタッフ |
| Assemble | 組み立てる |
| Project team | プロジェクトチーム |
| Distribute | 配布する |
| Handout | 配布資料 |
| Machine | 機械 |
| Credit card | クレジットカード |
| Schedule | 予定 |
| Roadway | 道路 |
| Bank | 銀行 |
| Bus stop | バス停 |
| Parking garage | 駐車場 |
| Department store | 百貨店 |
| Facility | 施設 |
| Verify | 確認する |
| Address | 住所 |
| Supervisor | 監督者 |
| Signature | 署名 |
| Validate | 認証する |
| Ticket | 切符 |
| Implies | 暗示する |
| Department | 部門 |
| Invited | 招待された |
| Film | 映画 |
| Working late | 残業中 |
| Vacation | 休暇 |
| Rush hour | ラッシュアワー |
| Report | レポート |
| Software | ソフトウェア |
| Offer | 提供する |
| Locate | 見つける |
| Seating chart | 座席表 |
| Presentation | プレゼンテーション |
| Meeting | 会議 |
| Flower shop | 花屋 |
| Bookstore | 書店 |
| Catering company | ケータリング会社 |
| Employment agency | 人材紹介会社 |
| Praise | 賞賛 |
| Colleague | 同僚 |
| Assignment | 課題 |
| Appointment | 予約 |
| Reference | 参照 |
| Merchandise | 商品 |
| Message | メッセージ |
| English Word/Phrase | Meaning in Japanese |
| Problem | 問題 |
| Phone | 電話 |
| Bill | 請求書 |
| Transfer | 転送する |
| Data | データ |
| Battery charger | バッテリーチャージャー |
| Online | オンラインで |
| Discount | 割引 |
| Service areas | サービスエリア |
| Recycle | 再利用する |
| Repairs | 修理 |
| On-site | 現地で |
| Back up | バックアップする |
| Files | ファイル |
| Manager | マネージャー |
| Refund | 返金 |
| Advanced | 高度な |
| Features | 機能 |
| Warranty plans | 保証プラン |
| Parking place | 駐車場 |
| On time | 時間通りに |
| Additional fee | 追加料金 |
| Supplies | 供給品 |
| Arrange | 手配する |
| Meeting | 会議 |
| Reservation | 予約 |
| Notify | 通知する |
| Colleagues | 同僚 |
| Directions | 道順 |
| Workshop | ワークショップ |
| Map | 地図 |
| Assistance | 援助 |
| Conference organizer | 会議の主催者 |
| Cashier | キャッシャー |
| Construction worker | 建設労働者 |
| Journalist | ジャーナリスト |
| Architect | 建築家 |
| Invoice | 請求書 |
| Office | オフィス |
| Document | 文書 |
| Measurement | 測定 |
| Recommendation | 推薦 |
| Proposal | 提案 |
| Project | プロジェクト |
| Telephone call | 電話をかける |
| Lab results | 実験結果 |
| Gym membership | ジム会員 |
| Bicycle race | 自転車レース |
| Study | 研究 |
| Medical history | 病歴 |
| Cash | 現金 |
| Healthy eating habits | 健康的な食生活の習慣 |
| Consent form | 同意書 |
| Bill for services | サービス料金の請求書 |
| Confirmation number | 確認番号 |
| Schedule of events | イベントスケジュール |
公式問題集2
公式問題集3


