医事コンピュータ技能検定試験は準1級,2級,3級と級があります。

ここでは問題に慣れるため一度眺めて程度を見てみましょう。試験対策では法制度の改正などもあり古い問題からかわっているところもあり、最新のテキストで学んでみましょう。

 

ランキングも確認する
出典:出版社HP

 

3級

第41回問題

3.下記の文章はコンピュータの周辺装置について説明している。文章中の空欄に入る適当な字句を解答群から選びなさい。

プリンタの種類で、(31)プリンタはノズルから液体インクないし固体インクを溶かしたものを紙に吹き付けて印刷する。(32)プリンタは複写式用紙や伝票の印刷向けに使われる。

(33)プリンタはコピー機と同じ原理による電子写真式の印刷装置でトナーを紙に焼き付けて印刷する。(34) プリンタは印字ヘッドが熱くなり、印字リボンを溶かして用紙に印刷するプリンタで溶融型と昇華型に分類できる。

31{1レーザ2インクジェット3プロッタ}

32{1レーザ2インクジェット3ワイヤドット}

33{1レーザ2インクジェット3熱転写}

34{1レーザ2インクジェット3熱転写}

 

光学式読取装置には、(35)、(36)、(37)、(38)、がある。写真や雑誌などの印刷媒体をデジタル情報に変換する装置を(35)、太さの異なる縦線で表現されたデータにより物品管理を行うことのできる装置を(36)、手書文字をデジタル情報に変換する装置を(37)、アンケート用紙など鉛筆で塗りつぶした部分を読取る装置をいう。(38)という。

35{1OCR2スキャナ3バーコードリーダ}

36{1OCR2スキャナ3バーコードリーダ}

37{TOCR2OMR3MICR}

38{OCR2OMR3MICR}

 

解答

3.31

2

解説:プリンタは印刷方法と印刷単位により分類することできる。

◎印刷方法による分類

名称

インパクトプリンタ

ノンインパクト プリンタ

特徵

インクリボン等をハンマーで打ちつける印刷方式

熱や静電気を利用した印刷方式

大きい

小さい

主なプリンタ

ドットインパクトプリンタ

レーザプリンタ等

◎印刷単位による分類

名称

シリアルプリンタ

ラインプリンタ

ページプリンタ

印刷单位

1文字単位

1行単位

1ページ単位

单位

cps(characterpersecond)

1秒間に何文字印刷できるか

Ips(linepersecond)

1秒間に何行印刷できるか

ppm(pageperminute)

1分間に何ページ印刷できるか

1【レーザ】Laser printer

レーザ光を用いコピー機と同じ原理で印刷するページプリンタ。印字品質がよく高速に静かに印字できる。カラーレーザプリンタもある。

2【インクジェット】Inkjet printer

液体インク、固体インクを溶かしたものを多数の微細ノズルから霧状に紙に噴射し印刷する。低価格でありながら高品質印刷が可能。家庭用プリンタで主流となっている。

3【プロッタ】

設計図など精密な図表を作成するための印刷装置。色分けされた複数のペンを移動して作画するので精密な製図が可能である。最近では、インクジェット方式、静電気方式、レーザ方式で印刷するものもある。

解説:3.31解説を参照。

1【レーザ】

2【インクジェット】

3【ワイヤドット】

文字をドットの集まりで表現し,ドットに対応するワイヤでインクリボンをたたき印字するインパクトプリンタカーボン紙などで複写が必要な書 類の印刷に向いている。

 

3.32

3

解説:3.31解説を参照。

1【レーザ】

2【インクジェット】

3.33

1

解説:3.31解説を参照。

1【レーザ】

2【インクジェット】

3【熱転写】

印字ヘッドが熱くなり、印字リボンを溶かして用紙に印刷するプリンタで、溶融型と昇華型に分類できる。溶融型はラベル印刷機などで利用さ 見刑は写真画質での印適している.

 

4.下記の文章はファイルの種類と保存形式について説明している。文章中の空欄に入る適当な字句を解答群から選びなさい。

・ファイルの種類で、文字列のみで構成され異なるOSやソフトウェアとのデータ交換が可能な保存形式は(39)である。

・文書作成ソフトで、書式付きの文字や表、画像などの情報を含むファイルは(40)である。

・AdobeSystemsが開発し機種に依存することなく表示可能なファイルは41)である。

39{1テキストファイル2実行ファイル3バイナリファイルー}

40{1PPTX2DOCX3XLSX}

41{1WMF2TIFF3PDF}

ランキングも確認する
出典:出版社HP

 

解答

4.39

1

解説:コンピュータで扱うデータや情報を保存したものをファイルという。ファイルにはアプリケーションソフト独自の形式があるほか、さまざまなアプリケーションで扱える汎用的な形式もある。また、ファイルの種類を特定するために、ファイル名につけられる文字列を拡張子という。拡張子はファイル名の後の「.」以降に半角英数字の文字列を指す。

1【テキストファイル】

テキストファイルは文字データだけで構成されたファイル。異なる機種やアプリケーションで共通して利用できる特徴を持っている。

2【実行ファイル】

実行ファイルはメモリに読み込んで実行できる形式のプログラムファイル。外部記憶装置などに記録し起動させることも可能である。

3【バイナリファイル】

バイナリファイルは専用のアプリケーションで扱うことを前提としたファイル。

 

4.40

2

解説:4.39解説を参照。

1【PPTX】

MicrosoftPowerPoint2007以降の標準のワークシートファイル

2【DOCX】

MicrosoftWord2007以降の標準の文書ファイル

3【XLSX】

MicrosoftExcel2007以降の標準のワークシートファイル

 

4.41

3

解説:4.39解説を参照。

1【WMF】WindowsMetafile

MicrosoftWindowsがサポートするベクター画像のファイル形式。

2【TIFF】TaggedImageFileFormat

Aldus社とMicrosoft社が開発したビットマップ画像の圧縮形式。多くのグラフィックソフトで扱われている。

3【PDF】PortableDocumentFormat

AdobeSystems社開発の電子文書フォーマットで2008年7月にISOによって標準化された。コンピュータの機種や環境に依存されずに表示が可能で、表示には AdobeReaderなどの表示ソフトが必要である。

 

5.下記の文章はオペレーティングシステム(OS)の機能について説明している。文章中の空欄に入る適当な字句を解答群から選びなさい。

(42)とは、コンピュータでファイルの保存・変更・削除を繰り返すことでハードディスク内のファイル配置が不連続となる状態のことをいう。(42)したハードディスク上のデータを再配置し、ファイルを再統合してコンピュータがより効率的に実行できるようにするツールを(43)という。

(44)とは、OS環境を常に最新の状態に保つためのシステム更新機能のことで、セキュリティの修正パッチやシステム追加機能を一覧表示し、必要なものをインストールすることが可能である。

42{1断片化2WindowsUpdate3デフラグ}

43{1断片化2WindowsUpdate3デフラグ}

44{1断片化2WindowsUpdate3デフラグ}

 

5.42

1

解説:この問題の用語で、「断片化」と「デフラグ」は多くのOSに共通する特徴や機能である。また、「WindowsUpdate」はMicrosoft社のWindows向けの名称であるが、このようなアップデート機能は他のOSやアプリケーションソフトにおいても見られる。

1【断片化】

コンピュータのハードディスクは、ファイルの保存・変更・削除を繰り返し行うことで、ディスク内のファイルの配置が不連続になってしまう(これを断片化という)。ファイルの配置が不連続になるとファイルへのアクセス速度が低下する。

2【WindowsUpdate】

WindowsのOS環境を常に最新の状態に保つためのシステム更新機能。インターネット経由でシステム追加機能を確認し、必要なものを選択、インストールすることでアップデートが可能である。

3【デフラグ】Defragmentation

断片化したハードディスク上のファイルを効率的に利用するために再配置することをデフラグ(最適化)という。

5.43

3

解説:5.42解説を参照。

1【断片化】

2【WindowsUpdate】

3【デフラグ】

 

5.44

2

解説:5.42解説を参照。

1【断片化】

2【WindowsUpdate】

3【デフラグ】

 



最新Amazonクーポンも確認する

 

第42回問題

4.下記の文章はインターフェースについて説明している。文章中の空欄に入る適当な字句を解答から選びなさい。

コンピュータとディスプレイを接続するインターフェースのうち、デジタル方式のディスプイを始め、デジタル方式のテレビやレコーダなどの接続も可能なインターフェースを(37という。また、無線通信インターフェースの種類で、コンピュータとマウス、キーボード等の器同士で接続し、通信可能範囲であれば障害物があっても通信が可能なインターフェース(38)という。

37{1D-sub2ilink3HDMI}

38{1Wi-Fi2赤外線通信3Bluetooth}

 

解答

4.37

3

解説:インターフェースには様々な種類がある。インターフェースを接続方法で分類すると有線通信方式、無線通信方式とに分かれる。また、無線通信方式には、IrDA(赤外線通信)Bluetoothなどがある。

1【D-sub】

コンピュータとディスプレイを接続するためのインターフェースでアナログ信号を出力する。コンピュータとプロジェクター(アナログ方式)の接 続にも利用できる。VGAインターフェースとも呼ばれる。

2(lilink)

デジタルビデオやオーディオ機器関係の接続に使用され、IEEE1394、DV端子とも呼ばれる。最大63台の周辺機器を接続でき,高速転送(高速400Mbps)が可能である。

3【HDMI】

デジタル映像・音声入出力のインターフェース。テレビやレコーダでも活用されており双方の制御信号の伝送も可能である。

 

4.38

3

解説:4.37解説を参照。

1【Wi-Fi】

無線LANの標準規格(IEEE 802.11)につけられているブランド名のこと。2【赤外線通信】

無線(赤外線)通信インターフェース。携帯電話などの携帯端末、携帯パソコンに装備されている。通信範囲は約1m以内、最大4Mbpsである。

3【Bluetooth】

携帯情報機器間を短距離無線通信により接続するインターフェース。無線免許不要な周波数帯を利用。赤外線と違い、通信可能範囲(約10m)であれば障害物があっても通信可能。

 

5.下記の文章はファイルの種類について説明している。文章中の空欄に入る適当な字句を解答群から選びなさい。

・(39)は画像を扱うファイルで、保存サイズに合わせて劣化状態を調節することが可能である。

・(40)は文字データを扱うファイルで、異なる機種のコンピュータやアプリケーションソフトで共通に使うことが可能である。

・専用ビューアが必要ではあるが、作成した電子文書を機種に依存せずに閲覧することが出来る文書ファイルは(41)である。

39{1bmp2jpg3tiff}

40{1doc2txt3wps}

41{1ppt2pdf3xml}

 

解答

5.39

2

解説:コンピュータで扱うデータや情報を保存したものをファイルという。また、ファイルの種類を特定するために、ファイル名につけられる文字列を拡張子という。

1【bmp】

Windows標準のビットマップデータのファイル形式。基本的には無圧縮であるが256色と16色の保存形式には圧縮オプションがある

2【jpg】

標準的な画像の圧縮形式で、画像劣化が全くない状態から、ファイルサイズに合わせて劣化状態を調整することが可能である。

3【tiff】TaggedImageFileFormat

アルダス社とマイクロソフト社が開発したビットマップ画像の圧縮形式で、多くのグラフィックソフトで扱われている。

 

5.40

2

解説:5.39解説を参照。

1【doc】

MicrosoftWord(97~2003)の標準の文書ファイル。2007以降のファイルはdocxとなる。

2【txt】

文字データのみのファイルで、ほとんどの機種のコンピュータ、もしくはソフトウェアで作成されたデータと交換できるファイル形式。

3【wps】

無線LAN機器の設定方法の規格。

 

5.41

2

解説:5.39解説を参照。

1【ppt】

MicrosoftPowerPoint(97~2003)の標準のワークシートファイル。

2【pdf】PortableDocumentFormat

アメリカのアドビシステムズ社が開発した電子文書タイプのファイル形式。世界中のビジネス現場で使用されている。Adobe Acrobatなどのソフトウェアで作成し、AdobeReaderにて表示ができる。

3【xml】extensibleMarkupLanguage

マークアップ言語の一つで、文書やデータの論理構造、意味を記述するタグを独自に指定することができる。

 



最新Amazonクーポンも確認する

 

第43回問題

6.下記の説明文に該当するインターフェースを解答群から選びなさい。

39デジタル映像・音声入出力のインターフェースである。

{1HDMI2VGA3DVI}

40周辺機器を接続させるためのシリアルインターフェースで、ハブを介して最大127台の周辺機器が接続可能である。

{1USB2IrDA3Bluetooth}

41主に携帯情報器機向けの短距離通信により接続するワイヤレスインターフェースで、無線免許不要な周波数帯を利用している。障害物による影響は少ない。

{1USB2IrDA3Bluetooth}

42赤外線による無線通信インターフェースで、通信範囲は約1m以内である。

{1USB2IrDA3Bluetooth}

ランキングも確認する
出典:出版社HP

 

解答

6.39

1

解説:解答群のインターフェースのなかで、デジタル映像・音声入出力の条件を満たすものはHDMIである。

1【HDMI】High-DefinitionMultimediaInterface

HDMIは、コンピュータとデジタル方式のディスプレイとを接続するインターフェースである。DVI(デジタル方式のディスプレイを接続するインターフェース)を小型化し双方向通信を可能としたほか、デジタルテレビと接続するデジタルレコーダをはじめとした多くのAV機器にも搭載され急速に普及している。

2【VGA】Video GraphicsArray

VGA規格は、コンピュータとディスプレイを接続するためのインターフェースで、コンピュータのデジタル信号をアナログ信号に変換し表示するため画質の 品質は低い。D-sub端子、アナログRGB端子ともよばれる。

3【DVI】DigitalVisualInterface

DVI規格は、コンピュータとディスプレイを接続するためのインターフェース で、デジタル対応のディスプレイに装備されている。DVI規格はコンピュータのデジタル信号をそのまま表示できるため画質の品質は高い。

 

6.40

1

解説:ハブを介して最大 127台の周辺機器が接続できるシリアルインターフェースはUSBである。

1【USB】Universal Serial Bus

コンピュータに周辺装置を接続するシリアルインターフェース。今日のコンピュータのインターフェースとして世界中に普及している。ハブを用いることで最大127台の周辺機器を接続することが可能。

2【IrDA】InfraredDataAssociation

IrDAは、赤外線通信インターフェースの規格である。かつて、赤外線通信インターフェースはノートパソコンに標準装備されており、通信可能距離は最大1m程度、機器間の障害物や距離が離れている場合には通信ができない。 携帯電話用されている。やスマートフォンには装備されている機種もあり、写真やデータ通信などに活

3【Bluetooth】

機器間を短距離無線通信により接続するインターフェースで、通信可能距離は機器間の距離が10m程度であれば障害物があっても通信が可能である。最近のしている。スマートフォンや携帯電話、ノートパソコンにも装備されており、急速に普及

 

6.41

2

解説:6.40解説を参照。

無線免許不要な周波数帯を利用した短距離無線通信のインターフェースで、危機感の障害物による影響が少ないものは Bluetoothである。

1【USB】

2【IrDA】

3【Bluetooth】

 

6.42

2

解説:6.40解説を参照。

赤外線通信によるインターフェースの通信範囲は約1m以内である。また、無線通信インターフェースの規格にIrDAがある。

1【USB】

2【IrDA】

3【Bluetooth】

 

7.次のオペレーティングシステムに関する説明文で適当な字句を解答群より選びなさい。

43プログラムやデータをディスクの空いているところに格納領域を割り当て管理する。

{1タスク2入出力3ファイル}

44インターフェースに接続された周辺機器やデータをデバイスドライバと連携し制御する。

{1タスク2入出力3ファイル}

45WindowsのOS等、CPUが同時に複数の処理を実行する。

{1マルチソフト2マルチメディア3マルチタスク}

46Windowsに標準で装備されている日本語入力システム。

{1MS-IME2ATOK3VJE}

 

解答

7.43

3

解説:オペレーティングシステムは、コンピュータを動作させるために必要となる制御プログラム、サービスプログラムなどの基本機能を装備し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアである。「基本ソフトウェア」とも呼ばれる。オペレーティングシステムの主な機能は次の通り。

機能の種類

説明

タスク管理

タスクはコンピュータ内部の仕事の単位。CPUが処理(タスク)を実行するための手順(プロセス)を管理する。

ジョブ管理

ジョブは利用者から見てコンピュータに処理させる仕事のひとまとまりの単位。ジョブの入力と実行を管理する。

メモリ管理

プログラム起動時にメモリへの割当てを行い、プログラム終了でメモリを開放する管理を行う。実メモリが不足する場合は、仮想記憶を使用する。

 

ファイル管理

プログラムやデータをファイルという単位で扱い、ディスクの空いているところにその格納領域を割り当てる。ディレクトリやフォルダなどの階層化した管理を行なう。

入出力管理

インターフェースに接続された周辺機器やデータをデバイスドライバと連携し制御する。

1【タスク】

2【入出力】

3【ファイル】

 

7.44

2

解説:7.43解説を参照。

1【タスク】

2【入出力】

 

8.次のソフトウェアの説明文で空欄に入る適切な字句を解答群から選びなさい。

日本語文書処理ソフトの編集機能で、(47)はあらかじめ設定しておいた位置にカーソルを移動させる機能のことである。また、文の開始位置と終了位置を変えることを(48)もしくは字下げという。行頭や行末にきてほしくない文字を自動的に調節して、前行末に繰り上げ

たり、次の行頭に繰り下げたりする機能を(49)という。なお、(50)とは印刷面の上下左右の余白部分のことである。

 

47{1マージン2インデント3タブ}

48{1マージン2インデント3タブ}

49{1禁則処理2均等割付3両端揃え}

50{1マージン2ヘッダ3フッタ}

ランキングも確認する
出典:出版社HP

 

解答

8.47

3

解説:特定位置にカーソルを移動する機能は 「タブ」、文章の開始位置と終了位置を設定できる機能は「インデント」である。

1【マージン】Margin

ページの上下左右の余白部分を指す。

2【インデント】Indent

3【タブ】Tab

 

8.48

2

解説:8.47解説を参照。

1【マージン】

2【インデント】

3【タブ】

 

8.49

1

解説:ワープロソフトで文書を作成している際に、行頭や行末に日本語の文法として不自然な句読点やカッコを置かないようにする機能のことを禁則処理という。禁則処理がなされる行は、1行あたりの文字数に増減が生じる。

1【禁則処理】

2【均等割付】

入力済の文字や文字列を指定した文字数(範囲)に均等に配置する機能を指す。

3【両端揃え】

同じ段落の文章をページの両端が揃うように配置する機能を指す。

 



最新Amazonクーポンも確認する

 

第44回問題

6.次のフォントに関する説明文で空欄に入る適切な字句を解答群から選びなさい。

コンピュータの画面や印刷するときに用いられる書体データをフォントというが、文字の形を点(ドット)で構成するフォントを(47)フォントといい、文字の形を演算により表現するフォントを(48)フォントという。

47{1ビットマップ2プロポーショナル3アウトライン}

48{1ビットマップ2プロポーショナル3アウトライン}

解答

6.(47)

1

解説:文字の形を点の集合体で表現したフォントをビットマップフォントという。またこの点をビットという。

1【ビットマップ】

文字の形を点(ドット)で構成するフォントで現在はほとんど使用されていない。ビットマップフォントは拡大すると文字の曲線がギザギザになる(ジャギー)という特徴をもつ。

2【プロポーショナル】

文字毎に文字幅が異なるフォントのことをいう(可変幅フォントともいう)。これに対し、文字幅が固定されているフォントを等幅フォント、固定幅フォントという。

3【アウトライン】

文字の形を演算により表現しているフォントのこと。ビットマップと異なり拡大してもギザギザにはならない。WindowsやMacで使われているTrueTypeフォントなどがこれにあたる。

6.(48)

3

解説:6.(47)解説を参照。

1【ビットマップ】

2【プロポーショナル】

3【アウトライン】

 

7.次の日本語文書処理で用いられる用語の説明文として適切なものを解答群から選びなさい。

49禁則処理

{1文章書き始めを左端よりずらして入力する場合に使用する機能のことである

2行頭や行末にあると不自然な特定の文字や記号を、自動的に前行末に繰り上げたり次の行頭に繰り下げたりする機能のことである

3入力済み文字や文字列を指定した文字数に均等に配置する機能のことである}

50差し込み印刷

{1作成した文書の印刷イメージを確認することである

21枚の用紙に2ページ分のデータを配置し、印刷面が表になるように2つ折りにしてとじられるよう設定し印刷する機能のことである

3文書の雛形に、別のデータファイルからデータを差し込んで印刷する機能のことである}

解答

7.(49)

2

解説:禁則処理とは、行頭や行末にあると不自然な特定の文字や記号を、自動的に前行末に繰り上げたり次の行頭に繰り下げたりする処理のことをいう。禁則処理 がなされる行は、1行あたりの文字数に増減が生じる。

1【文章書き始めを左端よりずらして入力する場合に使用する機能のことである】

2【行頭や行末にあると不自然な特定の文字や記号を、自動的に前行末に繰り上げたり次の行頭に繰り下げたりする機能のことである】

3【入力済み文字や文字列を指定した文字数に均等に配置する機能のことである】

 

7.(50)

3

解説:差し込み印刷は、作成された文書ファイルにおいて、雛形となる文章中に特定データ(宛名情報、発送先情報など)を挿入したい場合に、別ファイルに保存されているデータを読み込んで印刷することである。

1【作成した文書の印刷イメージを確認することである】

2【1枚の用紙に2ページ分のデータを配置し、印刷面が表になるように2つ折りにしてとじられるよう設定し印刷する機能のことである】

3【文書の雛形に、別のデータファイルからデータを差し込んで印刷する機能のことである】

参照:公式テキスト(書籍/PDF/無料等)

 

 

 

ランキングも確認する
出典:出版社HP