「専門的な資格が欲しい」

「防災関連の資格を取得したい」

 

このような方におすすめなのが「消防設備士」という資格です。

消防設備士は、消防用設備の設置や点検などを行う専門家です。業務独占資格のひとつなので、防災関連のお仕事をしている方におすすめです。

 

本記事では、消防設備士の合格を目指す上でおすすめの参考書をご紹介していきます。

ノマド・ワークス 著 (著), 一般社団法人 東京防災設備保守協会 監修 (著)
出版社 ‏ : ‎ インプレス、出典:出版社HP

 

消防設備士試験について

万が一、災害が起こったときに警報機やスプリンクラーなどが正常に作動するように、設置工事、保守点検を行うのが消防設備士です。業務独占資格なので、こういった業務にあたる際には必携の資格となっています。

 

消防設備士試験は、複数に区分分けされていて、種別ごとに業務範囲が異なります。大まかには甲種が工事・整備・点検が行えるのに対して、乙種は設備・点検のみが行えるといった区分けとなっています。

免状の種類 工事整備対象設備等
甲種 特類 特殊消防用設備等

(従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)

甲種又は乙種 第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
第2類 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
乙種 第6類 消化器
第7類 漏電火災報知器

 

それでは、消防設備士の資格試験の概要に関して以下にまとめていきます。

 

甲種 乙種
受験資格 ・受験する類以外の甲種消防設備士免状の交付を受けている者

・乙種消防設備士免状の交付を受けた後2年以上、工事整備対象設備等の整備の経験を有する者

・大学、短期大学、又は高等専門学校(5年制)において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科又は課程を修めて卒業された方 ほか

【甲種特類】

甲種第1類から第3類までのいずれか一つ、甲種第4類及び甲種第5類の3種類以上の免状の交付を受けている者

なし
試験方式 【学科】四肢択一式

【実技】写真・イラスト・図面等による記述式

問題数 【筆記】45問

【実技】 7問

※特類は筆記のみ

【筆記】30問

【実技】 5問

試験時間 3時間15分

【特類】2時間45分

1時間45分
受験料 5,700円 3,800円
合格基準 筆記試験において、各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者
出題内容 ・消防関連法令(15問)

・基礎的知識(10問)

・消防用設備等の構造・機能・工事・整備(20問)

【甲種特殊】

・工事設備対象設備等の構造・機能・工事・設備(15問)

・火災および防火(15問)

・消防関連法令(15問)

・消防関係法令(10問)

・基礎的知識(5問)

・構造・機能・整備(15問)

 

消防設備士試験では、種別ごとに受験資格も異なります。乙種は受験資格が設けられていないのでどなたでも受験が可能です。一方で、甲種では学歴または他資格の免状の保有が必要です。かなり細かく指定されているので、受験前に確認しておきましょう。

 

試験は、四肢択一式の筆記試験と、写真・イラスト・図面等による記述式で行われる実技試験があります。甲種特類は筆記試験のみです。

 

合格基準は、筆記試験において各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者となっています。

 

筆記試験の科目は各3科目で構成されています。甲種では「消防関連法令」(15問)、「基礎的知識」(10問)、「消防用設備等の構造・機能・工事・整備」(20問)、甲種特殊では「工事設備対象設備等の構造・機能・工事・設備」(15問)、「火災および防火」(15問)、「消防関連法令」(15問)、乙種では「消防関係法令」(10問)、「基礎的知識」(5問)、「構造・機能・整備」(15問)の3科目です。

 

筆記試験については、消防設備士の他の種別や、他の国家資格に合格していれば科目免除となる場合がありますので、詳しくは公式サイトをご参照ください。

 

続いて、消防設備士の合格率を見てみましょう。

ノマド・ワークス 著 (著), 一般社団法人 東京防災設備保守協会 監修 (著)
出版社 ‏ : ‎ インプレス、出典:出版社HP

 

【消防設備士試験の合格率】

平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
甲種 特類 23.9% 20.1% 27.0% 32.1% 31.0%
1類 27.5% 25.8% 31.2% 32.8% 21.8%
2類 35.8% 36.0% 33.2% 39.4% 28.9%
3類 38.0% 38.3% 39.8% 43.7% 34.6%
4類 31.1% 32.5% 37.2% 42.4% 36.6%
5類 32.9% 33.5% 38.2% 40.5% 36.2%
乙種 1類 29.8% 25.0% 33.8% 42.9% 34.4%
2類 37.2% 36.5% 37.5% 32.6% 34.2%
3類 35.5% 30.2% 34.1% 41.7% 34.5%
4類 33.1% 33.8% 35.4% 39.2% 36.2%
5類 38.2% 36.8% 42.9% 38.3% 44.4%
6類 39.1% 37.4% 42.7% 45.3% 42.0%
7類 58.7% 56.9% 57.0% 60.7% 59.4%

 

消防設備士の合格率を見てみると種別による開きはあまりなく、乙種7類は60%程度と少し高めですが、それ以外では30〜40%程度となっています。

 

消防設備士試験の対策ポイント

上記項目で見たように、消防設備士の合格率は30〜40%となっていて、難易度としては普通程度の部類に入るので、独学でも十分合格が可能です。

 

勉強時間の目安としては甲種で120時間程度、乙種で70時間程度で、学習期間としては2〜3ヶ月ぐらいになります。前提知識量も関係するので、自分のレベルに合わせた学習計画を立てましょう。

 

それでは、消防設備士試験の対策ポイントを見ていきましょう。

 

まずは、「関連法令」の勉強から始めるのがおすすめです。この科目では消防設備士の業務にあたる上で必須となる知識が出題されるので、先に勉強しておくことで専門用語が身につき、その後の勉強がしやすくなります。「関係法令」→「基礎的知識」→「構造・機能・(工事)・整備」の順で進めるのが定番です。また、関連法令科目は得点源になりやすい科目なので、正確に知識をつけていきましょう。

 

「基礎的知識」では電子回路などの計算問題が出題されます。ここでは重要な公式や法則に関して問われ、中学理科程度の知識が必要となります。前提知識が特に関係してくる科目なので、まずはしっかりと公式が押さえられているかどうかの確認から始めてみると良いかと思います。

 

「構造・機能・(工事)・整備」では、実際に設置や整備をする際に必要となる知識について出題されます。ここでは、似たような名前、特徴の機器が出てくるので、混同しないようにひとつずつ正確に覚えていくことがポイントとなります。

 

また、実技試験の対策も忘れずに行いましょう。実技試験は、施工の際の図面作成などが出題されます。実技試験の対策だけで1〜2ヶ月程度必要となる場合もあるようですので、余裕をもって計画を立てておきましょう。

 

消防設備士試験の過去問はある?

消防設備士試験の過去問を探そうとすると、多くのサイトで「過去問は公開されていない」と書かれていますが、実際のところはどうなのでしょうか?

 

実は、過去問集は出版されていないようですが、公式サイトに1年分の過去問が掲載されています(https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/exercise.html)。筆記だけでなく、実技の問題も載っているので出題形式の把握に利用できます。

 

ただし、問題演習を1年分で終わらせるのは心許ないので、問題集で演習を積んだ後、最後の仕上げに模擬試験として利用するのが良いかと思います。

 

消防設備士試験のおすすめ参考書

それでは、消防設備士試験の対策におすすめの参考書をご紹介します。

 

1.試験にココが出る!消防設備士4類[甲種・乙種]教科書+実践問題

ノマド・ワークス 著 (著), 一般社団法人 東京防災設備保守協会 監修 (著)
出版社 ‏ : ‎ インプレス、出典:出版社HP

 

項目別に重要度が表記されていたり、説明の中で大事なところは「黒板」というシステムで表記されていたりするので、学習の優先度を付けやすいです。また、単行本版を購入しても全文のPDFとWebアプリが付いているので、持ち運びにも対応しやすくなっています。4類[甲種・乙種]版の他、6類版が出版されています。

 

2.消防設備士 1類 超速マスター

ノマドワークス(消防設備士研究会) (著)
出版社 ‏ : ‎ TAC出版、出典:出版社HP

 

本書では、項目の最初に「まとめ&丸暗記」として公式や用語がひとまとめになっているので、ちょっとした確認がしやすいです。公式など覚えにくいものも、勉強の際に毎回確認しておくようにすればしっかりと覚えることができます。1類版の他、4類版、6類版が出版されています。

 

3.わかりやすい! 第4類消防設備士試験

工藤 政孝 (著)
出版社 ‏ : ‎ 弘文社、出典:出版社HP

 

受験者の中でも情報量がすごいと評判の一冊です。暗記項目に関しては語呂合わせが載っていたりと覚えやすいように工夫されています。問題数も豊富なのでこれ一冊で完結できたという方もいるようです。4類版の他、6類版、7類版もあります。

 

4.消防設備士 第4類(甲種・乙種) 上巻

公論出版 (著, 編集)
出版社 ‏ : ‎ 公論出版、出典:出版社HP

 

本書は、問題数が多いのが特徴の参考書です。過去問を分析して実際に出題された内容が掲載されているので、ダイレクトに試験対策ができます。また、類題が複数載っているので、問題集を進めると自然と繰り返し学習ができます。4類版が上下巻で出版されている他、6類版、7類版も発売されています。

 

5.ラクラクわかる!1類消防設備士 集中ゼミ

松岡 浩史 (著)
出版社 ‏ : ‎ オーム社、出典:出版社HP

 

解答のテクニック、覚え方のテクニックなどの項目で、間違えやすいところや試験問題の捉え方が紹介されているので、ポイントを押さえながら学習を進めることができます。また、消防設備士のテキストは種別を絞って出版していることが多いですが、本シリーズは1〜7種まで揃っています。

 

消防設備士試験のおすすめ参考書のまとめ

ここでは、消防設備士試験のおすすめ参考書をご紹介しました。

 

消防設備士は、防災機器の設置や保守管理の際に必携の資格なので、需要はなくなりにくく、安定している資格です。

 

是非この機会に消防設備士の受験を検討してみてはいかがでしょうか。