消防法で定められている、ガソリン等の石油類、金属粉等の燃焼性の高い物質を危険物と呼びます。これらの取り扱いや、その立ち合い時に必要となる国家資格が危険物取扱者です。

危険物取扱者は、取得によって取り扱いが可能となる危険物の種類等によって複数に分かれていますが、その中でもダントツで人気なのが乙4と呼ばれる、乙種 第4類です。今回は、この乙4について詳しく見ていきたいと思います。

消防法によって危険物を扱える資格

燃焼性の高い物質は、消防法によって危険物として定められています。これらの危険物を一定量以上取り扱う場合に必要となる国家資格が危険物取扱者です。また、ガソリンスタンドなど、資格非所有者が危険物を取り扱う場合にも資格所有者の立ち合いが必要となります。このように日常生活でも必要とされる場合があるため、需要の高い資格です。

危険物取扱者は、甲・乙・丙種の3つに、乙種はさらに第1類〜第6類に分類されていて、それぞれ取り扱い可能となる危険物が異なります。必要となるものを選んで受験するのが良いでしょう。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

危険物取扱者の乙4について

乙4とは、危険物取扱者 乙種 第4類のことで、6つに分かれている乙種の中の一つです。危険物取扱者の中でも一番人気の資格となっていて、乙4の受験者数が総受験者数の3分の2を占めることもあります。その人気の理由として、乙4が取り扱える危険物の種類があります。

 

乙4を取得すると、ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体の取り扱い及び立ち合いが可能となります。ガソリン等の身近な危険物が含まれているため日常生活内でも必要とされることが多く、需要が高いです。石油や化学系のメーカーで必要とされることはもちろん、ガソリンスタンドのアルバイトレベルでも取得していると時給が上がる場合があり、学生の受験者も多い人気の資格となっています。

乙種試験に受験資格は特にありません。乙4の試験は、他の乙種と同様に、「危険物に関する法令」15問、「基礎的な物理学及び基礎的な化学」10問、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」10問で出題されます。

試験方式は五肢選択式、試験時間は120分間で行われ、各科目60%以上の得点で合格となります。試験日程は都道府県によって異なりますが、その人気の高さから実施頻度は高く、東京都ではほぼ毎週開催されているため日程を組みやすいのもおすすめのポイントです。

危険物取扱者の乙4の難易度

人気な乙4ですが、難易度はどの程度なのでしょうか。乙4の合格率は、30〜40%となっています。他の乙種試験の合格率は60%程度のため、それに比べると低い合格率となっています。合格率が低くなっている理由として、受験者数が多いことが挙げられます。乙4はその有用性から会社や学校の指示で受験するケースもあり、受験者のレベルが他の類と比べて高くありません。乙4の試験だけ極端に難しいということはありませんので、きちんと勉強しておけば合格も難しくない資格です。勉強する際は、合格基準が「各科目60%以上の得点」となっていますので、科目ごとの偏りがないように満遍なく学習することを心がけると良いでしょう。

 

危険物取扱者の乙4取得後におすすめの資格

乙4取得後は、他の乙種を取得して、取り扱いできる危険物の幅を広げるのがおすすめです。いずれか一つの乙種取得後は、「危険物に関する法令」、「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の2科目が免除される制度があるため、より取得が簡単になります。

また、該当する学歴がない場合でも、乙種の取得によって甲種の受験資格を得ることができます。乙種を取得後に2年以上の実務経験を積む、もしくは、4種類以上の乙種を取得することで甲種を受験できます。甲種の取得によって更なる昇給となる場合もありますので、取得を目指してみるのもおすすめです。

 

危険物取扱者以外でおすすめの資格としては、消防設備士があります。発火などの危険がないように取り扱いに注意するのが危険物取扱者であるのに対して、消防設備士は万が一の時に警報機やスプリンクラーなどが正常に機能するように工事・整備・点検を行います。合わせて取得することで、危険物を取り扱う際の安全性をより一層高めることができます。

危険物取扱者の乙種第4類のまとめ

 

今回は、乙4と呼ばれる、危険物取扱者 乙種 第4類についてまとめてきました。

乙4は、非常に人気が高い資格です。それ故に合格率は低くなっていますが、試験の難易度自体は高くありません。幅広い人にメリットのある資格ですので、取得を目指してみてはいかがでしょうか。

ランキングも確認する
出典:出版社HP