司法試験法務・法律資格・検定

司法試験とは、弁護士、裁判官、検察官(法曹三者)を目指す人が受験する国家試験です。

司法試験というと誰もが聞いたことのある試験ではないでしょうか。
文系最高峰といわれるとても難易度の高い試験です。では、独学で合格を目指せるのか?司法試験に向けてどのように勉強するのか?こういった疑問を持つ人も多いと思います。

この記事では、司法試験の独学や勉強法などについて紹介していきます。

司法試験の内容

司法試験は、年1回、例年5月中旬に実施されます。

誰でも受験できるわけではなく、受験資格があります。具体的には、法科大学院を修了する、予備試験に合格する、このどちらかで司法試験の受験資格を取得することができます。

試験は、短答式試験と論文式試験の2種類の筆記試験で実施されます。

短答式試験は、憲法、民法、刑法の3科目です。マークシート形式で実施されます。

論文式試験は、記述式で実施される試験で、全部で次の8科目があります。
・公法系科目:憲法、行政法
・民事系科目:民法、商法、民事訴訟法
・刑事系科目:刑法、刑事訴訟法
・選択科目(倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)、国際関係法(私法系)の8科目の中から1科目を選択)

合格率は、およそ20%〜30%程度で推移してきましたが、近年は受験者数が減少していることに伴い合格率が上昇傾向にあり、令和2年は39.2%、令和3年は41.5%となっています。

独学で合格できる?

結論から言いますと、独学で合格することは不可能ではないですが、ほぼ不可能に近いです。

その理由はいくつか考えられます。

●法律の勉強そのものが難しい
法律を学ぶために基本書(学者が書いた体系書)を開いてみると、難しい用語があります。その専門用語が難しいですし、概念を理解するのはなかなか簡単ではありません。
一から法律を勉強する人が、自力でこれらをすべてきちんと理解するのは難しいのです。

●勉強スケジュールを自分で管理しなければならない
司法試験はさきほど見た通り科目数が多いですが、1科目ごとの勉強範囲も広く、全体の試験範囲が膨大です。
さらに、司法試験の勉強時間はだいたい3000〜80000時間必要と言われており、3年〜5年ほどは必要です。

この長期間にわたる試験勉強の中で、膨大な量の勉強を適切に行わなければいけないので、スケジュール管理がとても重要になってきますが、独学ですとこの管理も自分で行わなければなりません。
難関試験に慣れている人であれば大丈夫かもしれませんが、このようなスケジュール管理はなかなか難しいです。

●モチベーション維持も自分でやらなければならない
試験勉強が長期間にわたる上、試験は毎年1度しか実施されないので、試験に向けてモチベーションの維持も大切になります。

●論文対策を1人で行うには限界がある
司法試験は配点の比率や勉強量の比重から考えて、論文式試験の対策が圧倒的に重要です。

短答式試験は問題の正誤が明確ですが、論文式試験はそうはいきません。論文式試験には絶対的な正解がないのです。
また、相対評価であることも影響します。司法試験は相対評価であるため、受験者全体の中で自分の答案が相対的に上位に位置しなければ合格できないわけですが、その相場感は独学では掴むことが非常に難しいです。
さらに、自分の表現したいことは答案に書いた文字で採点者に伝えなければなりません。練習を積まないと、伝えたいことをきちんと伝える力を身につけることはできませんが、自分で答案を添削するのは難しく、予備校講師や合格者の第三者に見てもらうことが必要になってきます。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

独学のメリット

それでも独学で勉強するメリットはあります。

●費用が抑えられる
予備校に通ったり法科大学院に通うためには、数百万円が必要になります。
独学であっても必要なテキストの量はそれなりに多いですが、全て揃えたとしても予備校などにかかる費用に比べたら圧倒的に安く抑えられます。

●自分のペースで勉強できる
予備校や法科大学院に通学すると、そこでのカリキュラムに従うことになります。
仕事をしながら勉強する人など予定が変わりやすい人は、独学であれば自分に合ったペースで勉強を進められるので、独学の方が向いています。

独学で勉強するなら

ここまで見て来たように独学で司法試験合格を目指すことは難しく、予備校を利用することをおすすめしますが、時間や金銭面で余裕がないため独学で勉強したいという人もいると思います。
そこで、独学で司法試験の勉強をする場合、どのように勉強したら良いか、簡単に紹介したいと思います。
より詳しい勉強法やおすすめのテキストなどについては、各予備校の講師などがブログなどで紹介しているので、気になる人は調べてみてください。

最初のインプット

法律を勉強するとき、常に全体像をイメージすることが大切です。
これは、初学者でも司法試験を受験する段階の人でも共通しています。

そのためには、まず薄めの基本書で良いので軽く1周読みます。
ここで読む本は、分厚い専門書でなくて大丈夫ですし、難解なところに悩み過ぎないことが大切です。まずは全体像を掴むことが目的だからです。

次に2周目を読むと、1周目でよくわからなかったことがわかるようになると思います。

次にアウトプット:短文事例演習→過去問演習

ある程度基礎知識が身に付いて来たら、次は演習に進みます。

●短文事例演習
司法試験の勉強では過去問演習がとても重要で、最終的には同じ問題を何度も解くことにはなりますが、インプットが終わった段階でいきなり過去問を解こうとしても全く歯が立たないので、まずは短めの事例問題から取り組みます。

ここでは、各科目の演習書(ロープラクティスなど)や旧司法試験の問題に取り組むのがおすすめです。
短めの事例を使ってインプットで学んだ知識をどのように使っていくのかを学びます。

なお、インプットを完璧にしてから事例演習をしようという考えは捨てましょう。
事例演習を経てインプットした知識がより深まるということもありますし、インプットをすればするほどどんどん深い知識を求めるようになるので、いつまで経ってもインプットが終わらなくなってしまいます。
インプットはほどほどにして、早くアウトプットに取り掛かるべきです。

●過去問演習
ある程度短文事例演習ができたら、いよいよ過去問演習です。
過去問演習を行う目的はいくつかありますが、直近数年分の問題を解くことで出題の傾向を知るという目的が一つあります。
そのため、最新の問題をやらないでおいて、試験本番直前の実力試しのために取っておこうなどという考えは捨てましょう。
司法試験の問題は本当によくできているので、何度検討してもいいですし、何度答案を書いても完璧な答案を時間内に書けるようにはなかなかならないので、安心して早く取り掛かりましょう。

このようにしてアウトプットに取り組んだ際、記憶が定着していなかった部分や誤って記憶していた部分は基本書などに戻ってしっかり確認しましょう。問題演習をして間違った後のインプットは、ただ基本書を読むだけの時よりも定着度が高くなります。きちんと復習しましょう。

また、過去問演習で答案を書いた際、自分だけで見直すのではなく、できるだけ第三者に客観的な視点で見てもらいましょう。
伝えたいことがきちんと伝えられる文章になっているか、誤解を生む表現になっていないか、問いにきちんと答えられているかなど、添削すべき項目はたくさんあります(細かい点はもっとたくさんあります)。
できれば、経験豊富な予備校講師や合格者などに見てもらうと良いでしょう。

短答対策

短答式試験は、論文式試験の採点をしてもらうための足切りの意味もありますが、短答にギリギリで合格(直近の傾向では約6割)するよりも、8割くらいの点数を取っておいた方が、確実に有利になるので、短答の点数はあまりばかにできません。

そのため、合格点を取ればいいやという勉強よりも、8割、9割を目指して勉強すべきだと思います。

短答対策は、過去問をとにかく繰り返します。
もっとも、平成18年に新司法試験が始まってから令和3年の試験で16年分の問題がたまりました。これを全て何周もするというのはあまり現実的ではありません。

そのため、まずは全体を1周して、2周目以降は間違ったところだけをやったり、基本書でその周辺の知識を整理したりするなど、効率の良い勉強をする必要があります。

何より論文対策の方が重要なので、短答対策に力を入れすぎるのは得策ではありません。
早めに短答を仕上げられるように勉強できると良いです。

司法試験の独学の勉強法まとめ

以上、司法試験の独学について紹介して来ました。完全に独学で司法試験の合格を目指すことは不可能ではないですが、相当程度難しいことであるということは理解していただけたかと思います。

勉強法も簡単に紹介したので、ぜひ参考にしてみてください。

ランキングも確認する
出典:出版社HP