2級の概要

  • 内容:高校生・大学生・社会人レベル 専門的

実技問題

・速書き

・漢字10字を書く(楷書・行書)

・縦書き

・横書き

・はがきの本文

・掲示文

理論問題

・常用漢字の楷書と行書の筆順

・旧字体と書写体を常用漢字に直す(各5字)

・草書を熟語で読む

・文字の歴史

・漢字の部分の名称

・漢字の字体

 

2019年度 硬筆書写技能検定1・2級合格のポイント

狩田 巻山 (著)
日本習字普及協会 (2019/4/5)、出典:出版社HP

 

公式が出している問題例と合格答案例

https://www.nihon-shosha.or.jp/pdf/example/mondai/kohitsu2/q_k2.pdf

https://www.nihon-shosha.or.jp/pdf/example/touan/kohitsu2/a_k2.pdf

 

  • 受験料:3,500円

 

  • 配点と合格基準

実技 475点以上/600点満点中(79%)

理論 295点以上/400点満点中(74%)

 

各科目の内容と勉強法

様々な種類の問題が出題されますが、どの問題にも共通して「速く丁寧に」書く練習をすることが合格への一番の近道です。とは言っても、特殊な問題にはそれに応じた対策法もありますので、そのような問題に焦点を当てて解説していきます。

また、2級から新しく出題される旧字体と書写体から楷書に直す問題ですが、4択式であることもあり、それほど難しくありません。ですので、進出問題でありますが、解説は省略します。

2019年度 硬筆書写技能検定1・2級合格のポイント

狩田 巻山 (著)
日本習字普及協会 (2019/4/5)、出典:出版社HP

 

実技問題第1問:速書き

この問題は、とにかく書き終えることです。4分で125字程度の文章を書くことになり、書き終わらないと最低点になります。字の形をできる限り丁寧に書く意識は持ちながら、時間内に書き終えられるように練習しておきましょう。また、速書きは受験者全員で一斉に行われる試験です。最初に1分間の黙読があり、次に4分間で筆記をします。それが終わったら解答の回収と確認が行われ、受験者は85分間で残りの問題を解くことになります。

 

実技問題第2問:漢字10字を書く(楷書・行書)

実技問題第3問:縦書き(行書)

4級までは楷書のみだったのですが、3級から行書の書き取りが始まります。そして、楷書のようにお手本があるわけではないので、行書の書き方や字体を知っている必要があります。したがって、行書の書き方は練習しておくべきでしょう。『大人が学ぶ小学校の漢字(下のURL参照)』は小学校で習う1006字の楷書・行書・草書が練習できるようになっているので、この本で練習を積めば行書の書き方をある程度身に付けることができます。中学校版もあるので、時間があるようでしたら取り組んでみても良いでしょう。他にも行書体が練習できるような本があれば、それでも構いません。

 

実技問題第5問:はがきの本文

はがきの本文を書く問題になります。宛名とは違い、本文となると縦書きで長文を書くことになるので、字の大きさや用紙全体に対するバランス、行間を一定に揃えることなども考慮する必要があります。したがって、十分演習してはがきの大きさに長文をバランス良く書くことに慣れることが高得点の近道です。公式ホームページには模範解答があるので、それを参考にして演習しましょう。

 

実技問題第6問:掲示文

この問題は、問題用紙に指定された掲示文を別紙のB4版の用紙に書き写す問題です。ところが、ただ書き写せば良いのではなく、鉛筆で行間や文字間などのレイアウトを作成してから、(油性または耐水性顔料の)マーカーで文字を書いていきます。この時、鉛筆で文字の下書きをすることは禁止されています。まっさらなB4版の紙に鉛筆で枠線をレイアウトして、マーカーで文字を書き、枠線を消しゴムで消さなければならないので、他の問題と比較して圧倒的に時間がかかります。したがって、この問題は特に練習を積んでおくべきでしょう。そして、これまでに比べてレイアウトが難しい課題が出されるので、レイアウトの作成がより重要になってきます。また、必要な道具として、鉛筆と油性または耐水性顔料のマーカーを挙げましたが、枠線のレイアウトをするための30cm定規もあると良いでしょう(長さは30cmが長すぎず短すぎないのでおすすめです)。平行な線を引かなければいけないので、定規全体に格子メモリがついているものであるとなお良いです。

2019年度 硬筆書写技能検定1・2級合格のポイント

狩田 巻山 (著)
日本習字普及協会 (2019/4/5)、出典:出版社HP

 

理論問題第1問:常用漢字の楷書と行書の筆順

理論問題第4問C:漢字の部分の名称

これらは、いわゆる「漢検」の内容に近いものがあります。マークシートで解答するということもあり完全な知識問題となりますので、普段から積極的に漢字に触れていれば満点をとってもおかしくはありません。ですが、これまでよりも難しい問題が出題されるので、普段から意識しておくことが高得点の近道になります。

第1問は漢字の書き順を問う問題で、10問出題されます。既に漢字とその書き順が書かれており、その正誤をマークシートに解答します。書き順に自信がある人でも、確認してみると意外と誤った書き順で覚えていることも多々ありますので、少しでも書き順に迷うような漢字が出てきたら、逐一確認する癖をつけましょう。

第4問Cは、漢字の部分の名称を問う問題が5問出題されます。漢字の部分とは、へんやつくり、かんむりなどのことを指します。部首の名称が問われる問題と捉えても良いと思います。硬筆書写技能検定の参考書の中には、巻末やコラムなどに部首名がまとまっているものがありますので、そのような参考書を選んで、隙間時間に読んでおくのも良いかもしれません。また、4択から選ぶ形式なので、選択肢の名称からある程度予測できることもあるでしょう。

 

理論問題第4問A:草書を熟語で読む

2級では準2級と同じように、草書で熟語が書かれており、楷書で書かれている4択から正答を選ぶ形式になります。草書の見た目で判断できるものもありますが、準2級から難易度が上がっているので、対策はさらに必要になってきます。また、この問題は5問出題されるので、対策を怠ると不合格になりかねません。先ほど挙げた『大人が学ぶ小学校の漢字』には楷書と行書だけでなく草書も載っているので、この本で演習しておくと良いでしょう。

 

 

理論問題第4問B:文字の歴史

平仮名の由来となる漢字を4択から選ぶ問題が5問出題されます。一つのひらがなに対して由来である漢字が一つ対応しているので、全ての対応を覚えておけば満点を取れます。見た目で解答できるような問題でもないので、覚えてしまうのが良いでしょう。50音なので、それらをノートなどにまとめて毎日眺めておけば、全て覚えるのにそれほど時間はかからないでしょう。

 

おすすめ参考書

・日本書写技能検定協会が出している販売物一覧

 

 

・日本書写技能検定協会が出している過去問集【1回分】

 

 

・日本書写技能検定協会が出している過去問集【3回分】

 

 

・日本書写技能検定協会が出している公式テキスト

 

 

・『大人が学ぶ小学校の漢字』

 

2019年度 硬筆書写技能検定1・2級合格のポイント

狩田 巻山 (著)
日本習字普及協会 (2019/4/5)、出典:出版社HP