「造園」と聞いて、皆さんはどんなものをイメージしますか?
一般住宅にあるような庭?それとも、文化財に登録されているような庭?
はたまた、公園などを思い浮かべる方もいるかもしれません。

皆さんがそれぞれイメージしている庭には、造園施工管理技士が
関わっていることが多く、非常に身近な仕事の一つです。

今回は、造園施工管理技士について見ていきましょう。

造園施工管理技士とは

造園施工管理技士とは、造園に関する資格の一つです。
造園と聞くと、個人の庭のイメージする方もいるかもしれませんが、それ以外の場所での
活躍の方が多いかもしれません。

一般住宅や公園や学校といった公共施設などの庭づくりから、
高層ビルやマンション等の屋上の緑化や道路の緑化、遊園地の造園など、
幅広い工事に関わり、高度な技術や知識を持った専門職として、活躍をしています。

また近年の、環境保全や緑化に対する意識の高さを踏まえると、需要は伸びていますし、
今後も伸びていくと考えられます。
そういった面から、造園施工管理技士は、将来性の高い資格の一つでもあります。

仕事内容

造園施工管理技士は、設計から施工に至るまでの管理監督を行う技術者のことを指します。
主な業務は、施工管理、工程管理・安全管理、資材の調達・品質管理です。
計画書の作成や見積書の作成といった施工管理や品質管理など事務仕事を行なっています。

また、「造園施工管理技士」ときくと、現場で作業や工事に従事しているイメージがあるかもしれませんが、実際に工事や作業を行うわけではありません。
実際に作業や工事を行なっている職人たちを束ねる総監督としての役割が求められています。
そのため、実際に作業にあたるわけではありませんが、
実際に作業を行なっている職人たちを束ねながら工事を進めていくために現場に出る、
つまり、自身も工事進歩確認や安全確認など屋外で作業することもあるということです。

このように、デスクワークだけでなく、屋外で作業する機会も多いため、
体力仕事と事務仕事の両方をこなす必要があるということを念頭に置くとよいでしょう。

加えて、造園施工管理技士には、1級と2級があり、どちらの資格を持っているかで、
仕事内容が変わることもあります。

例えば、1級造園施工管理技士の資格を持っていると、監理技術者となることができます。
これは、特定の建設業医者が請け負った下請契約の金額が4,000万円以上となると、工事現場に必ず設置しなければならない技術者のことです。

また、2級造園施工管理技士の資格を持っていると、主任技術者となることができます。
これは、総額が4,000万円未満の場合に、現場に配置しなければならない技術者のことです。

1級か2級かで、関わる業務の規模の大きさに違いはありますが、
監理技術者も主任技術者も、基本的には、
工事の計画書の作成、作業工程・品質の管理をすることで、工事全体が適性に行われるように管理業務を行う責任者だと思ってもらえれば、イメージしやすいでしょう。

造園施工管理技士になるために

造園施工管理技士になるためには、全国建設研修センターが実施する
「造園施工管理技術検定」に合格する必要があります。

この検定試験を受験するには、学歴がなくても受験することは可能ですが、
最終学歴によって、求められる実務経験の期間が異なります。
加えて、1級か2級か、どちらを受験するかで受験資格は変わります。

例えば、大学で指定学科を卒業している人は、造園施工に関する実務経験を
卒業後3年以上経験していれば、受験資格を満たすことができます。

ただし、大学や専門学校を卒業していても、指定された学科を卒業していない場合には、実務経験に従事していた期間が多く必要になります。

大学を卒業していても、指定学科で卒業していない人は、
実務経験が卒業後4年6ヶ月以上を満たす必要があります。

また、大学や専門学校等を卒業していない場合には、実務経験が8年以上、
技能検定合格者は4年以上と、
最終学歴によって、受験資格を満たす条件に大きな違いがあります。

このように、造園施工管理技士の資格取得を目指す場合には、
最終学歴に応じて、求められる実務経験に大きな差があります。

受験する際に、必ずしも学歴が必要となるわけではありませんが、
受験資格を満たす際、就職をする際には、有利になることも多いでしょう。

さらに、1級・2級造園施工管理技士の試験は、2段階に分かれて実施されており、
学科試験と実地試験に合格する必要があります。

学科試験では、造園工事の施工に必要な「土木工学等」、
造園工事の施工計画の作成や管理方法について問われる「施工管理法」、
これらに関わる法令について問われる「法規」となっています。

また、実地試験では、設計図書に基づく工事現場の施工計画の作成や
高度な応用能力を問う「施工管理法」が行われます。

これらの試験の合格率はおよそ30%となっています。
加えて、年々試験の難易度も上昇している傾向にあります。
やはり、専門職の資格試験なので、それなりの対策が必要となるでしょう。

造園施工管理技士を目指している人は、
自分がどの条件に当てはるのか、進路選択はどうすべきか、など
綿密にイメージした方が、資格取得をしやすいでしょう。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

資格取得後

造園施工管理技士の資格取得を目指す多くの方は、造園・土木・建設会社などの
造園工事に関わる会社はもちろんのこと、エクステリアや環境に関する会社など
幅広い分野に携わり、活躍しています。

造園施工管理技士の資格を持っていると、大規模な工事に関わることもできるので、
業務の幅の広がりも期待できますし、
現場で働く職人たちをマネジメントする必要があるので、管理職としてのスキルを磨くこともできます。
自分のキャリアアップにつなげたい人は、ぜひ取得しておきたい資格の一つです。

また、転職をする際にも、特に1級の資格を持っていると、かなり有利になると思われます。
建設業界は人手不足に悩まされているので、
有資格者で大規模な施工工事に携わることができたり、マネジメントもできたりする人材は、貴重な存在であり、入社後の待遇もかなり期待できるでしょう。

このように、資格取得後も、自分の勤め先でスキルを身につけて活躍する方や
転職してさらにキャリアアップにつなげる方も多いですが、
経験を積んだのちに、独立する方もいます。

独立後は、企業での業務経験や資格を活かしながら、エクステリアデザイナーや庭師として、
庭づくりに関わりながら活躍しています。

造園施工管理技士の仕事内容のまとめ

地球温暖化防止や快適な生活環境を実現するために、
都市部でも、ビルの屋上や壁面の緑化や公園整備が進められ、造園業に注目されています。
こうした、緑化や環境保全といった視点からも、造園施工管理技士の需要は、
今後も高まっていくでしょうし、環境活動にも貢献できる仕事の一つです。

また近年は、造園施工管理技士として活躍する女性もいるので、
まだまだ男性の有資格者の方が多いですが、
女性の方が資格取得を目指すことも、造園施工管理技士の需要を考えれば、
前向きに検討してもいいと思います。

自然や環境に興味のある方は、男女問わず、資格取得にぜひ、チャレンジしてみてください。

ランキングも確認する
出典:出版社HP