コンテンツ
2023年度の宅建士試験に挑戦予定のパート主婦です!
これから地道に勉強を進めていく中で、その過程を見て何か感じるものがあればと思って発信することにしました。
今日は4月第4週(最終週)の振り返りです。
2021年度の合格率は全国平均の4.63倍!短期間で宅建に合格できる話題の勉強法とは?
1. あっという間の1ヶ月。学習量の増加
先に訂正をさせてください。
前回まで、インプット範囲を「その他の法令」としていましたが、正確には「法令上の制限」でした。
誤って記載を続けてしまい、申し訳ありませんでした。
∟年度の切り替えに翻弄された一ヶ月間
この一ヶ月間は、本当に短く感じました。というのも、年度の切り替えによるプライベートのバタバタがなかなか落ち着かなかったからです。
娘の預け先も安定せず、これまで以上に自分の時間がなくなる中での勉強時間確保…。
肉体的というよりも、精神的に参っていた部分がありました。
5月からは認可の小規模保育所への入園が決まりました!
まずは自分の気持ちをしっかり整えて、毎日少しずつでも学習をすることを意識したいですね。
∟法令上の制限は数字の暗記が難敵
法令上の制限は、この1ヶ月間講義動画の聞き流しによるインプットがほとんどになりました。講義動画を聴いていて一番訳が分からなかったのは、とにかくさまざまな数字がたくさん出てくることでした。受け身のインプットだったこともあり、数字がたくさん出てくることだけしか理解していません。
これからは宅建業法の過去問演習と並行で、これから法令上の制限のアウトプットも行っていきます。
∟苦手分野の克服(メンタル的に)も大切
宅建業法の過去問演習をしていて「あ、これ苦手なやつだ」と瞬間的に考えてしまうことがあることに気づきました。
苦手分野を理解しているのはいいことかもしれませんが、「この問題は自信がない」と先に思い込んでしまうのはいかがなものかと思っています。
以前間違えたことがあるから、今度は大丈夫…
本当にこれでよかったんだっけ…
と不安になってしまうんですよね。
これから模試などで苦手な問題にあたるたびにこのように考えてしまうのは、時間的にもメンタル的にも大きなロスに繋がりかねません。
間違えた部分、苦手だとわかっている部分は繰り返し解いて「克服した」という成功体験までをワンセットにしなければならないですね。
2. 勉強方法の模索
∟宅建業法の問題集は半分クリア!
フォーサイトさんの過去問演習テキストを使っています。
問題と解答がセットになったこの問題集、全部で270Pもあるんです!
最初のうちはやや完璧主義で解いてしまったこともあり、すでに5回以上解いている問題もあるのですが…笑
やっと170Pまで到達しました。
∟法令上の制限は問題演習での定着に移行
今月は時間的・メンタル的余裕のなさから講義動画の聞き流しで精一杯だった法令上の制限。
ひとまずインプット期間は終了とし、来月からは残りの宅建業法と併せて過去問演習に突入していこうと思います。
∟学習習慣の定着が有難い
今月に入ってから、パート終わりの1時間を学習時間と定めて家に帰らずに勉強をすることにしました。
この「強制学習時間」のおかげで、今月分の学習時間が確保できたと言っても過言ではありません。
それくらい、メンタル的にやられていました…。
今週は一度ラッキーがあり、子供が17:30に就寝する日があったんですね。
もう、ここぞとばかりに問題演習に2時間費やしましたが、強制学習時間で学習の習慣がついていなければボーッと動画を見るだけになっていたかもしれません。
時間ができた=宅建の勉強ができる
という意識がしっかり定着していたおかげだと思いました。
3. 4月4週(最終週)を振り返って
∟学習時間
9時間
(過去問演習+講義動画聞き流し時間+一問一答アプリ)
∟学習できた範囲
過去問演習 37条書面について
講義動画
・農地法
・土地区画整理法
・宅地造成等規制法
・その他の法令による制限
∟解けた問題数・正解率
解けた問題数…35問
正解数…18問
2021年度の合格率は全国平均の4.63倍!短期間で宅建に合格できる話題の勉強法とは?
アラサー主婦の宅建挑戦日記「4月第4週(最終週)」法令上の制限インプット期間終了のまとめ
先月は終わりごろに一度やる気が停滞していましたが、なんともまぁ…甘えだったなと痛感しています。そして今月はプライベートのドタバタによるメンタルのブレ…。
しかし、このような経験は妊娠以降あまり感じたことはありませんでした。
「私は今、国家資格を取ってステップアップをしている途中なんだ」「成長しようとしているからこそ、こういう壁にぶち当たるんだ」と思うと、なんだかちょっとだけ自分が誇らしくなります。
この努力をしっかり実らせることができるよう、これからも学習に気合を入れたいです。