環境法令検定試験とは、環境法令について幅広く学習したい方に向け、自身の実力を確認する機会を提供することを目的とした検定試験です。環境法令の基礎知識が身についているかを確認するのにちょうど良い難易度となっており、理解を深めるために重要な試験となっています。
名称についても一般的には耳にすることがなく、また環境法令という分野についてもマイナーなものですが、どう見られているのでしょうか。ここでは、環境法令検定試験の評判について紹介します。
環境法令検定試験とは
●受験資格
環境法令検定試験では、受験資格について制限はなく、年齢や国籍を問わず誰でも受験が可能です。
●試験方式
試験は全問3〜4択の問題となっており、試験時間90分のなかで全60問を解答します。またCBT試験方式となっていることから、全国各地の試験会場での受験が認められています。
●試験範囲
環境法令のうち、下表の代表的な環境法令が試験範囲となっています。これらの法令から最低1問ずつが出題されます。
比較的多く出題される環境法令は赤字で示しています。
| 分野 | 適用法令 |
| 総合 | 環境法基礎 |
| 環境基本法 | |
| 大気汚染 | 大気汚染防止法(大防法) |
| 自動車NOx・PM 法(排ガス抑制法) | |
| 水質汚濁 | 水質汚濁防止法(水濁法) |
| 浄化槽法 | |
| 下水道法 | |
| 廃棄物 | 循環型社会形成推進基本法 |
| 廃棄物処理法 | |
| 資源有効利用促進法 | |
| 容器包装リサイクル法 | |
| 家電リサイクル法 | |
| 小型家電リサイクル法 | |
| 建設リサイクル法 | |
| 食品リサイクル法 | |
| 自動車リサイクル法 | |
| PCB特別措置法 | |
| 騒音 | 騒音規制法 |
| 振動 | 振動規制法 |
| 悪臭 | 悪臭防止法 |
| 化学物質 | 化管法(PRTR法) |
| 化審法 | |
| 毒物及び劇物取締法 | |
| ダイオキシン類対策特別措置法 | |
| 危険物 | 消防法 |
| 労働安全衛生法(安衛法) | |
| 土壌汚染 | 土壌汚染対策法 |
| 地球環境 | 省エネ法 |
| 建築物省エネ法 | |
| 地球温暖化対策推進法(温対法) | |
| フロン排出抑制法 | |
| その他 | 生物多様性基本法 |
| 公害防止組織法 | |
| 直近の法改正 |
●評価方法
試験には試験区分が設けられておらず、点数に応じてランクが認定される形式となっています。ランクは3種類あり、1番高いランクであるゴールドランクは、9割以上の得点が必要となり、かなり難しいです。
| ランク | 基準 | 評価 |
| ブロンズ | 70点〜80点未満 | 特定の環境法令分野に詳しく、以下の業務が可能な実力があります。 ・環境負荷の比較的少ない業種・業態における環境担当者 ・上記における環境内部監査員、順守評価者 |
| シルバー | 80点〜90点未満 | 広範な環境法令分野に詳しく、以下の業務が可能な実力があります。 ・環境負荷が比較的高い業種・業態における環境担当者 ・上記における環境内部監査員、順守評価者 |
| ゴールド | 90点以上 | すべての環境法令分野に詳しく、以下の業務が可能な実力があります。 ・環境マネジメントシステム審査員 |
※69点以下の場合、認定はありませんのでご注意ください。
企業運営の検定試験に不安を感じる?
環境法令検定試験と同系列にあたる「公害防止管理者」と「eco検定」は、前者は国家資格、後者は民間資格ですが「商工会議所」が運営元であることから、信用できるイメージがあります。これらに対し、環境法令検定試験の運営元は1つの企業であるため、少し不安に感じてしまう方もいるのが事実です。この点については外部の専門家の指示を受けながら試験の公平性を保っている、ということですが、信頼性の確保については時間を有する問題かと思われます。
環境重視方針の企業には好印象
環境を重視し、環境法令の知識を用いる企業においては、一定の難易度を持つ試験であり、加えて個人が「○ランク到達」という具体的な目標を立てやすいことから、大きく評価してもらえます。実際にブロンズランク以上の人数を増やすことを目標の1つとして掲げている企業もあり、今後こうした企業はさらに増えると考えられます。
環境法令検定試験の評判のまとめ
ここまで、環境法令検定試験の評判について紹介しました。
環境法令知識を扱う企業であれば評価してもらえますが、社会的な認知度があまりなく、その他の場面ではステータスアップとまではなかなかいえないようです。
しかし、環境保全が社会的に要請されている以上、今後、社会的に認知される可能性は十分にあるので、自身の実力を確認することも兼ねて受験してみてはいかがでしょうか。

