環境法令検定とは、業務において環境法令に携わる方を対象とし、環境法令の知識力を図る検定です。受験を通して、法令の順守へつなげる目的も有しています。すでに勉強されている方以外に、新たに学ぶ方への教育資料としても活用されています。
検定試験ではありますが、就職では役立つのでしょうか。また、キャリアアップに活かせるのでしょうか。ここでは環境法令検定試験を用いた就職について紹介していきます。
環境法令検定試験について
●受験資格
環境法令検定試験では、どなたでも受験が可能です。年齢、国籍といった受験資格はありません。
●試験方式
試験はCBT試験方式となっており、全60問を試験時間90分で解答します。出題形式は全問3〜4択の問題であり、記述式の問題はありません。
本試験には「○級」といった試験区分はありません。その代わり、100点満点中の点数でランクが認定される評価方法が導入されています。
ランク | 基準 | 評価 |
ブロンズ | 70点〜80点未満 | 特定の環境法令分野に詳しく、以下の業務が可能な実力があります。 ・環境負荷の比較的少ない業種・業態における環境担当者 ・上記における環境内部監査員、順守評価者 |
シルバー | 80点〜90点未満 | 広範な環境法令分野に詳しく、以下の業務が可能な実力があります。 ・環境負荷が比較的高い業種・業態における環境担当者 ・上記における環境内部監査員、順守評価者 |
ゴールド | 90点以上 | すべての環境法令分野に詳しく、以下の業務が可能な実力があります。 ・環境マネジメントシステム審査員 |
※69点以下の場合、認定はありませんのでご注意ください。
●試験範囲
環境法令のうち、下表の代表的な環境法令が試験範囲となっています。これらの法令の全てから最低1問ずつ出題されます。
比較的多く出題される環境法令は赤字で示しています。
分野 | 適用法令 |
総合 | 環境法基礎 |
環境基本法 | |
大気汚染 | 大気汚染防止法(大防法) |
自動車NOx・PM 法(排ガス抑制法) | |
水質汚濁 | 水質汚濁防止法(水濁法) |
浄化槽法 | |
下水道法 | |
廃棄物 | 循環型社会形成推進基本法 |
廃棄物処理法 | |
資源有効利用促進法 | |
容器包装リサイクル法 | |
家電リサイクル法 | |
小型家電リサイクル法 | |
建設リサイクル法 | |
食品リサイクル法 | |
自動車リサイクル法 | |
PCB特別措置法 | |
騒音 | 騒音規制法 |
振動 | 振動規制法 |
悪臭 | 悪臭防止法 |
化学物質 | 化管法(PRTR法) |
化審法 | |
毒物及び劇物取締法 | |
ダイオキシン類対策特別措置法 | |
危険物 | 消防法 |
労働安全衛生法(安衛法) | |
土壌汚染 | 土壌汚染対策法 |
地球環境 | 省エネ法 |
建築物省エネ法 | |
地球温暖化対策推進法(温対法) | |
フロン排出抑制法 | |
その他 | 生物多様性基本法 |
公害防止組織法 | |
直近の法改正 |
●その他
試験は毎年2回、3月と9月に実施されており、全国47都道府県、約300箇所のCBT試験会場で受験することができます。受験料は9,000円(税別)です。
就職で有利に働く?
環境を重要な経営理念に掲げている会社には、非常に良い評価となります。しかし、民間の資格であること、知名度があまり高くないことから、その他の分野では役に立つ可能性はあまりありません。しかし、近年では環境も企業が守るべき事項になりつつあるため、今後、検定が役立つことも十分考えられます。
環境法令の検定は他にもある
環境法令検定の公式ホームページでは、難易度について、同系統の資格である「公害防止管理者」、「eco検定」を用いて図のようであるとしています。
難易度が明確に記載されているため、資格をあまり知らない企業においてもイメージしやすいかと思われます。その際ランク等の目標を合わせて説明すると良いでしょう。
環境法令検定試験に関する就職のまとめ
以上、環境法令検定試験を用いた就職について紹介しました。
必ずしも役に立つとは言い切れませんが、現段階でも大きな評価となる企業は多数存在します。環境法令を用いる企業に就職を希望している方はもちろん、環境法令に興味を持っている方もぜひ1度、受験してはいかがでしょうか。