環境法令検定試験とは、民間企業が運営する検定試験であり、環境法令を学習している方が自身の実力を確認するための検定試験です。試験は環境法令をこれから担当する方の初期教育としても活用でき、自分自身がもつ知識量の確認だけでなく、様々な用途で毎回多くの人が受験しています。
あまり聞き馴染みのない検定試験ですが、受験すること、あるいは高得点を取ることでどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、こうした環境法令検定試験を受けるメリットについてご紹介します。
環境法令検定試験の概要について
●受験資格
環境法令検定試験では、受験資格にまつわる規定は特にありません。どなたでも受験することができます。
●試験方式
試験はCBT方式であり、全国各地の約300箇所の会場で受験が可能です。試験は時間90分、選択式の問題が全60問準備されています。
環境法令検定試験には試験区分がありません。その代わりとして100点満点中の点数でランクが認定される評価方法となっています。
ランク | 基準 | 評価 |
ブロンズ | 70点〜80点未満 | 特定の環境法令分野に詳しく、以下の業務が可能な実力があります。 ・環境負荷の比較的少ない業種・業態における環境担当者 ・上記における環境内部監査員、順守評価者 |
シルバー | 80点〜90点未満 | 広範な環境法令分野に詳しく、以下の業務が可能な実力があります。 ・環境負荷が比較的高い業種・業態における環境担当者 ・上記における環境内部監査員、順守評価者 |
ゴールド | 90点以上 | すべての環境法令分野に詳しく、以下の業務が可能な実力があります。 ・環境マネジメントシステム審査員 |
※69点以下の場合、認定はありませんのでご注意ください。
●試験範囲
環境法令のうち、下表の代表的な環境法令が試験範囲となっています。これらの法令の全てから最低1問ずつ出題されます。
出題されやすい環境法令は赤字で示しています。
分野 | 適用法令 |
総合 | 環境法基礎 |
環境基本法 | |
大気汚染 | 大気汚染防止法(大防法) |
自動車NOx・PM 法(排ガス抑制法) | |
水質汚濁 | 水質汚濁防止法(水濁法) |
浄化槽法 | |
下水道法 | |
廃棄物 | 循環型社会形成推進基本法 |
廃棄物処理法 | |
資源有効利用促進法 | |
容器包装リサイクル法 | |
家電リサイクル法 | |
小型家電リサイクル法 | |
建設リサイクル法 | |
食品リサイクル法 | |
自動車リサイクル法 | |
PCB特別措置法 | |
騒音 | 騒音規制法 |
振動 | 振動規制法 |
悪臭 | 悪臭防止法 |
化学物質 | 化管法(PRTR法) |
化審法 | |
毒物及び劇物取締法 | |
ダイオキシン類対策特別措置法 | |
危険物 | 消防法 |
労働安全衛生法(安衛法) | |
土壌汚染 | 土壌汚染対策法 |
地球環境 | 省エネ法 |
建築物省エネ法 | |
地球温暖化対策推進法(温対法) | |
フロン排出抑制法 | |
その他 | 生物多様性基本法 |
公害防止組織法 | |
直近の法改正 |
社会の風潮がメリットに?
近年、地球温暖化や持続可能な社会の実現へ向け、環境保護に注目が集まっています。環境にまつわる理念を掲げる企業も増え、社会全体として意識が高まっています。そうした中で、まず押さえなければならない点は環境法令であり、そうした意味ではこの試験を受ける価値というものも高まっているのではないでしょうか。直近の受験者数は毎年増加しており、今後もさらに増加していくことが予想されます。
ステップアップの通過点として試験を利用
環境法令検定試験の公式ホームページには、試験の難易度について、「eco検定以上、公害防止管理者未満」としています。
そうしたことから、eco検定に合格した人は次の目標として、公害防止管理者を受ける前の段階として、試験を利用する方も多いようです。自身のステップアップを目的として受験するのも十分ありかと思います。
環境法令検定試験のメリットのまとめ
ここまで、環境法令検定試験のメリットについて紹介しました。
社会の風潮も相まって環境法令への意識は高まっており、そうした意味では試験を受けるメリットも大いにあるはずです。将来に向け、ぜひ一度、受験を検討してみてはいかがでしょうか。