コンテンツ
作業療法士は「理学療法士及び作業療法士法」にもとづく国家資格です。作業療法士は食事や家事、入浴や着替えなど日常生活の動作や作業を通してリハビリを進めていきます。さらに患者さんによっては手芸やレクリエーションなどを取り入れて作業療法を進めることもあります。
つまりケガや病気による障害や不自由を抱えた人が自立して生活できるように支援します。それでは同じリハビリテーション職の理学療法士とはどのような点が異なるのでしょうか。
本記事では、作業療法士と理学療法士の違いについてご紹介していきます。
作業療法士と理学療法士
先ほど作業療法士について簡単に説明しましたが理学療法士とはどのような職業なのでしょうか。作業療法士と比較しながら説明していきたいと思います。
そもそも理学療法士とは?
理学療法士は、立ち上がる、起き上がる、歩く、寝返るなど、基本となる体の動作のリハビリテーションを行います。例として、立ち上がりの補助や歩行訓練、ベッドから起き上がる動作の訓練などのリハビリテーションがあげられます。理学療法士は機能の回復を図るだけではなく、健康の維持や悪化の予防もサポートします。
つまり理学療法士は、座る、立つなどの基本動作ができるように身体の基本的な機能回復をサポートします。一方で作業療法士は、指を動かす、食事をする、入浴をする、など日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートします。
共通点
患者さんに対してリハビリの指導をし、自立した日常生活を送ることができるように支援するという点ではほぼ違いはありません。作業療法士も理学療法士もどちらもリハビリテーション職です。リハビリを行うには医師の指示が必要となっています。またどちらも国家資格となっており指定された養成校にて3年以上学び、国家試験に合格しなければいけないのです。
患者さんの違い
作業療法は、スポーツや普段の生活での怪我や摂食障害の患者さんのリハビリに適応されやすいです。統合失調症やうつ病などの精神障害や、小児麻痺、知的障害といった発達障害のリハビリに関与することもあります。
一方で理学療法は加齢による障害や半身不随、骨粗鬆症といった症状を抱える患者さんに適応されることが多いです。
活躍の場所
作業療法士は総合病院や一般病院などの医療機関や特別養護老人ホーム、デイケアサービスセンターなどの高齢者施設、児童福祉・障害者福祉施設や保健所や保健センターなどの福祉行政機関で活躍しています。
理学療法士は医療施設や福祉施設で働く人が多いです。中には地域包括支援センターや教育・研究施設、スポーツ分野でトレーナーなどとして活躍する方もいます。
このようにどちらも働く施設は医療分野や介護分野がメインとなっています。
人数
作業療法士は62000人程度、理学療法士は130000人程度であり、作業療法士の方が半分いかになります。
治療方法
作業療法士は大きく分けて3つの治療方法を用いて行います。
【運動機能訓練】
ビー玉の箸つかみなど、手指を使った細かい運動の機能を高める訓練を行います。
【日常動作訓練】
食事や着替え、入浴、トイレなど日常生活で使う応用的な動作の訓練を行います。
【創作活動】
手芸や陶芸、革細工などの創作活動を行い、精神面においてケアをしたり応用能力の向上を目的とした訓練を行います。
一方で理学療法士は大きく分けて3つの治療方法を用いています。
【物理療法】
温熱や電気刺激などの物理的なエネルギーを用いて基本動作の改善を目的とします。
【運動療法】
関節を滑らかにする訓練やバランス訓練、筋力の増加、身体を向上させます。
【動作訓練】
寝返り、歩行、起き上がりやスポーツ動作などの動作訓練を行います。
つまり、作業療法士は高度な脳の働きの回復や、応用的な動きなどの回復を、理学療法士は主に基礎となる全身の動きの回復を目指してリハビリを行なっています。
ダブルライセンスは可能?
理学療法士と作業療法士はメインとなる業務異なりますがどちらもリハビリテーション職で密接に関わっています。両方の資格を取得したい!と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ダブルライセンスを取得するためにはどちらかの資格を取得している場合、あらたにもう一方の資格を取得する時は、共通科目(養成学校での)は免除で、期間が2年に変更になります。その後、国家試験に合格することで資格取得が可能です。
作業療法士と理学療法士の違いのまとめ
作業療法士と理学療法士はメインとなるリハビリは異なりますがお互い密接に関わっています。リハビリテーション職に関わりたい人はどのようなことをメインでやりたいのかよく考え、目指すと良いでしょう。