地方で医師不足はなぜ起こる?

地方で医師が不足しているという話を聞いたことはあるでしょうか。実際このことはしばらく前から問題として挙げられています。解決策として厚生労働省は医学部定員を大幅に増やすなど解決しようとしていますが医師の偏在はいずれとしても解消されていません。

そもそも医師の偏在化が起こった理由としてマッチング制度が導入されたことも大きな原因だと言えます。これまで卒業後は大学病院の医局に所属し研修することが一般的でした。しかし、2004年にマッチング制度が導入されて以降大学病院以外の研修先を選択する医師が急増しました。
そのため医師の偏在問題に関し、医師の地域・診療科選択や開業の制限などの規制を含めた対策案も出てきています。

また都心では交通の便や最新の医療機器、医療技術を学びやすいことから、地方ではなく、都心部で研修をしたいと考えている医師も多いようです。他にも労働環境に不安がある、希望する内容の仕事ができない、医局人事により選択できない、専門医の取得に不安がある、子供の教育環境が整っていないなどの理由が挙げられるようです。

地方ではただでさえ医師が不足しているため医師1人への負担が大きく、交代要員も不足していることから十分な休みが取れない可能性があるのです。

このような不安を解消していかなければ地方での医師不足は解消できないと多います。医師の勤務環境を見直し改善していくことが大切です。

都会との給料の差は?

都会に医師が集中しないよう地方の方が高い給料がもらえるということを聞いたことがありますが実際どうなのでしょうか。
実際は大都市より地方の給料の方が高いです。
その理由として都市部では人口が多いためその分、患者の数は多くなります。しかし医師の数も地方よりも圧倒的に多いため、給与が抑えられる傾向にあるようです。一方、地方は医師が不足していて医師一人一人が貴重な存在です。そのため、需要が増え、給与も高くなるというわけです。
ただ、地方の医師は貴重な存在である分、需要も大きく、労働時間もそれだけ長くなる傾向にあります。
給料だけで勤務先を決めるのではなく労働環境や人間関係なども考慮して決めることが大切です。

地方で医師不足により生じている問題は?

医師不足となると満足のいく医療を患者さんが受けられない可能性があります。特に地方は若者より高齢者の比率の方が大きいでしょう。そのため病気にかかる人や身体の様々な箇所に異常をかかえている人の割合も人口に対して多いと思います。そのようなときに医師がいないと治療を受けることもできず、手遅れになってしまうということもあるのでは無いでしょうか。

そのためにも医師不足の早期解決に努めなければなりません。しかし医師不足の改善は難しい問題であることは間違いないです。一人一人の医師が地方における医師不足の問題について認識することが一番大切であるとも言えるのかもしれません。

まとめ

今回は地方での医師不足問題について説明してきました。地方での医師不足は簡単に解決できるような問題では無いでしょう。様々な議論や解決策が出されていますが、いずれも根本的な解決には至っていません。
これ以上深刻化をさせないためにも学生のうちから地域医療について学ぶことは大切だと思います。この記事を読んで地域医療に少しでも興味を持っていただければ幸いです。