池田 浩一 (著)
ソーテック社、出典:出版社HP



 

不動産関係における資格は、たくさんあります。

その中から自分の目的に合ったものを見つけるのは一苦労ですよね…。

 

今回は「不動産コンサルティングマスター」に注目して行きます。

仕事の特徴や気になるお給料についてまとめました。ビビッとくるかどうか、この記事を参考にしてみてください。

 

1. 不動産コンサルティングマスターについて

 

自分が不動産を取り扱うだけでなく、不動産を取り扱う人を導く仕事があります。それが「不動産コンサルティング」です。

しかしこの仕事には明確な基準がなく、誰でも名乗ることが可能になっています。

そのような状況の中で、一定レベルの知識と実務を兼ね備えているコンサルティングを判別する基準の一つになるのが「不動産コンサルティングマスター」の資格です。

 

 

∟不動産のコンサルタントとして一定レベルを示す民間資格

不動産コンサルティングマスターの資格は、勉強すれば誰でも取得できるものではありません。

受験資格として

 

・宅建士であり、現に宅地建物取引業に従事している(今後従事しようとしている)人

・不動産鑑定士であり、現に宅不動産鑑定業に従事している(今後従事しようとしている)人

・一級建築士であり、現に建築設計業・工事管理業等に従事している(今後従事しようとしている)人

 

が定められています。

また、合格後も登録には5年以上の実務経験が必須です。

 

民間資格ではありますが、一定以上の知識に加えて実務経験が必要となりますので、ただの不動産コンサルティングとは一線を画すことができるのです。

 

∟仕事内容は業務管理者・登録申請者および重要な使用人・不動産関連特定投資運用業などが可能に

 

不動産コンサルティングマスターの資格を取ることで、

 

・「不動産特定共同事業法」における「業務管理者」(ただし、宅地建物取引士の資格を有していることが必要)

・「不動産投資顧問業登録規程」における「登録申請者」および「重要な使用人」

・「金融商品取引法」における「不動産関連特定投資運用業」

 

といったものを取り扱えるようになります。

※それぞれに許可・登録が必要

 

不動産コンサルティングという仕事自体、内容があやふやではあります。獲得する顧客によって、仕事内容が変化することもあるでしょう。

そんな時に、幅広い業務に対応できるようになっておくことで顧客獲得や利益アップを狙うことができます。

 

∟名実ともに不動産コンサルティングの「マスター」

最近では普通の会社員でも不動産による資産を意識する時代になってきました。

知識が少ない人でも挑戦できるようになってきた反面、詐欺まがいの投資話も横行しています。

 

そんな中で不動産コンサルティングという仕事は、これからどんどん需要が増えていく一方で怪しさを感じる人も増えていきます。

しっかりとした資格を持つことで、顧客からの信頼獲得を狙うのも一つと言えるでしょう。

 

 
 

池田 浩一 (著)
ソーテック社、出典:出版社HP



2. 給料について

 

不動産コンサルティングマスターの資格をとった場合、年収や給料はどのように変化するのでしょうか?

 

∟年収600万程度がメイン

不動産コンサルティングマスターは、前述のとおり国家資格(宅建士・不動産鑑定士・一級建築士のいずれか)を持っていることが最低条件となります。そのため、まずは同等レベルの年収が期待されます。

不動産コンサルティングマスターの資格を持つことでプラスアルファの収入が見込めるかどうかは、資格取得後の頑張りに左右されるところが大きいです。

 

 

∟資格手当の有無

こちらは民間資格のため、企業から大々的に資格手当が出ることは期待できません。

 

 

3. 取得までの流れ

 

不動産コンサルティングマスターの資格を取るためにクリアすべき試験や、その概要についてまとめていきます。

 

池田 浩一 (著)
ソーテック社、出典:出版社HP




 

∟試験概要

不動産コンサルティングマスターの試験は、まず受験資格の確認が必要です。

 

受験資格

・宅建士であり、現に宅地建物取引業に従事している(今後従事しようとしている)人

・不動産鑑定士であり、現に宅不動産鑑定業に従事している(今後従事しようとしている)人

・一級建築士であり、現に建築設計業・工事管理業等に従事している(今後従事しようとしている)人

 

出題は択一式と記述式それぞれで出題されます。

 

<択一式試験>

50問の四肢択一式です。

試験科目は事業、経済、金融、税制、建築、法律の6科目です。

 

<記述式試験>

必修科目が3科目と、選択科目が1科目あります。

 

【必修科目】
実務、事業、経済の3科目

 

【選択科目】
金融、税制、建築、法律の中から1科目選択

選択科目については、試験当日に問題を見てから選択することができます。

 

 

 

∟試験日程

年に1回、公益財団法人不動産流通推進センターが実施団体となって試験が行われます。

例年11月第二日曜日に試験が行われ、翌年1月の第2日曜日に合格発表がされます。

募集期間は8月初旬〜9月中旬までです。

 

 

∟費用

受験には31,000円の費用が必要です。

 

 

4. 難易度について

 

合格率は約70%~43%と開きがありますが、特にここ最近は40%程度で安定しています。

受験資格の時点でかなりの実力者が集まっているにもかかわらず、2人に1人は不合格となっているのが実情です。

 

 

∟学習方法

学習目安時間は「200時間〜300時間」です。

試験実施団体である協会のサイト上で、過去問と解答が公開されています。

また、団体公認の入門研修や一部の通信講座で対策講座を受講することができます。

 

 

∟取りやすさ

取りやすさは×です。

受験資格に加えて、登録には5年以上の実務経験が必須となっています。

受験料やその後の維持費も高額なため、全体的にハードルの高い資格と言えるでしょう。

 

 

∟活かしやすさ

活かしやすさは△です。

 

不動産コンサルティングマスターの資格は、知識がない人からすればコンサルタントを選ぶ良い基準になり得るでしょう。

しかし、一定の知識を持った人や既に不動産について長く携わっている人にとってみれば、資格の有無に関わらず自分の知り合いに頼む方が安全だと考える人もいるかもしれません。

 

資格さえ持っていれば良い、というわけではなさそうなので、営業力を磨く工夫なども必要になるでしょう。

 

 
 

池田 浩一 (著)
ソーテック社、出典:出版社HP



不動産コンサルティングマスターってどんな仕事?給料は?難易度や試験日程についてのまとめ

 

以上、不動産コンサルティングマスターの資格についてまとめました。

これから不動産の投資・資産価値について疑問を持つ人はどんどん多くなっていくでしょう。

そんな中で選ばれしコンサルタントとしての地位を確立するためにも、一度取得を検討してみるのもいいかもしれませんね。