コンテンツ
2023年度の宅建士試験に挑戦予定のパート主婦です!
これから地道に勉強を進めていく中で、その過程を見て何か感じるものがあればと思って発信することにしました。
今日は6月第2週の振り返りです。
2021年度の合格率は全国平均の4.63倍!短期間で宅建に合格できる話題の勉強法とは?
1. Manabunの本領発揮
インプットの方向性を修正して1週間。
ここにきてフォーサイトを利用しているメリットが大きくなってきました!
フォーサイトさんのオンライン学習サイト「Manabun」すごいです!
∟過去問一問一答で苦手の炙り出しができるように
これまで似たような問題によく引っかかると、付箋をつけて「要学習」「よう振り返り」の目印にしていました。
が、付箋を貼るだけで満足してしまい、その後の振り返りまでの道のりが遠く…。
そうこうしている間にまた同じような問題で引っかかる…を繰り返していました。
そこでManabunで項目別の一問一答を行うと…熟練度や前回間違った問題などを一度に見れるようになったんです!(サイト上で勝手に計算してくれている)
これがめちゃくちゃ役に立って、苦手分野を一髪で見抜けるようになりました!
フォーサイトに申し込んでから4ヶ月目にして、ようやく使いこなせるようになってきました…笑。
∟自分の中の記憶定着ルールが見えてきた
ある程度記憶していること/していないことが明確になってきたことで、自分の中にある記憶定着のルールが見えてきました。
私の頭の中にある知識は、覚えた時の状況と一緒に浮かび上がることが多いようです。
例えば、建築基準法の高さ制限についての問題が出てくると「あ、これベランダに洗濯物干しながら講義動画聞き流した時に覚えたやつ」
営業保証金の供託についての問題が出てくると「寝かしつけの後にYouTubeの生配信見ながら勉強した時によく間違えたやつ」
などなど…その時の動作や状況と一緒に知識が浮かび上がってくるんですね。
逆に言うと「テキストのここに書いてあった!」「問題集でこれと同じものをやった!」とかではないことが多いので、テキストを繰り返し読む・問題集を机に向かって集中して解くといった勉強方法が自分には合っていないことがわかります。
∟家族と話し合い、改めて勉強時間を確保
曖昧になることが多かった勉強時間について、夫にあらためて相談をしました。
そこで決まったのは
・パート終わりの時間は必ず勉強にあてて、それ以外の予定を入れない
・家族が家にいる間はテキストやノートを開く勉強はしない
・今後勉強時間を増やしたい場合は、事前に相談してから
という3つです。
現在メインにしているManabunは、時間を決めずにスマホでTwitterや漫画を読もうとしたらManabunに切り替えるようにする、という形で時間を確保するようにします。
2. 勉強方法の模索
∟ノートを広げての学習<スマホで一問一答繰り返し
記憶定着のルールも見えてきたので、勉強時間の割合を変更することにしました。
ノートを広げて過去問演習を丁寧に解いていく時間の優先度を減らします。
空き時間のスマホで一問一答を繰り返していき、インプットのB~Aラインを増やしていくことを意識します。
∟問題数をこなすことで苦手の炙り出しに
最終的にB~Aラインを増やすのが目標ですが、そのために必要なのは苦手の炙り出しです。
すでに覚えていることは、アウトプット期まで寝かせておいてOK。
苦手だと感じている分野をしっかり把握して、繰り返し問題を解くことでインプットとしての質を上げていきます。
∟ということで、宮下メソッドは一旦横におくことに
今月初めから取り入れていた宮下メソッドの勉強方法ですが、一旦横においておくことにしました。
自分に合った方法が見つかったことで「しっかり問題集を解いていかないとインプットにならない!」という謎の焦りも消えてくれます。
残りの2週間はManabunの一問一答システムを活用して、その成果次第でまた勉強方法を模索したいと思います。
3. 6月第2週を振り返って
∟学習時間
5時間
(一問一答挑戦)
∟学習できた範囲
一問一答:営業保証金・免許制度
:土地区画整理法
:建築基準法
∟解けた問題数・正解率
解けた問題数…?
正解数…?
※過去問演習の時間が取れなかったため、割愛
今後は一問一答に集中するため集計方法を改めて考えます。
2021年度の合格率は全国平均の4.63倍!短期間で宅建に合格できる話題の勉強法とは?
アラサー主婦の宅建挑戦日記「6月第2週」フォーサイトの講座を活かせるようになってきたのまとめ
勉強に行き詰まったことで、これまで活用しきれていなかったフォーサイトさんの教材を活かせるようになってきました。
勉強=テキスト&問題集という形に囚われてしまうのは、平成の頃の癖が取れていなかったようです。
勉強方法は進化しているのですね…。
もう一踏ん張り頑張っていきたいと思います!