司法試験法務・法律資格・検定

司法試験とは、法曹三者(弁護士、裁判官、検察官)を目指す人が受験する国家試験です。

司法試験というと誰もが聞いたことのある試験ではないでしょうか。
文系最高峰といわれる難易度の高い試験ですので、一発合格ではなく複数回受験して合格を勝ち取るという人も多くいます。

この記事では、司法試験の複数回受験に焦点を当てて紹介していきます。

司法試験の合格を目指すには

司法試験は、年1回、例年5月中旬に実施されます。

誰でも受験できるわけではなく、受験資格があります。具体的には、法科大学院を修了するか、予備試験に合格した場合、司法試験を受験することができます。

試験は、短答式試験(マークシート式)と論文式試験(記述式)の筆記試験で実施されます。

短答式試験は、憲法、民法、刑法の3科目です。
論文式試験は、全部で次の8科目があります。
・公法系科目:憲法、行政法
・民事系科目:民法、商法、民事訴訟法
・刑事系科目:刑法、刑事訴訟法
・選択科目(倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)、国際関係法(私法系)の8科目の中から1科目を選択)

合格率は、およそ20%〜30%程度で推移してきましたが、近年は受験者数の減少により合格率が上昇傾向にあり、令和2年は39.2%、令和3年は41.5%となっています。

複数回受験者の試験結果

まず、司法試験合格者数全体に対する受験回数の割合を見てみましょう。

1回目 2回目 3回目 4回目 5回目
令和3年 1,024人

72.1%

173人

12.2%

101人

7.1%

76人

5.3%

47人

3.3%

令和2年 960人

66.2%

222人

15.3%

126人

8.7%

85人

5.9%

57人

3.9%

令和元年 884人

58.9%

282人

18.8%

139人

9.3%

108人

7.2%

89人

5.9%

平成30年 862人

56.5%

269人

17.6%

187人

12.3%

134人

8.8%

73人

4.8%

平成29年 870人

56.4%

292人

18.9%

180人

11.7%

140人

9.1%

61人

4.0%

受験回数が増えるごとに知識が増えたり試験に慣れたりすることで、合格率が高くなるとイメージすると思います。
しかし、直近5年の試験結果を見てみると、実はその真逆で、受験回数が増えるごとに合格率は下がっていることがわかります。

途中で撤退する人もいて必ず全員が5回受験するとは限らないため、一概に受験回数が増えるごとに合格率が下がっていると決めることはできませんが、合格者数が少なくなっていることはたしかです。
その理由はいくつか考えられます。

●試験勉強の長期化によるモチベーションの低下
司法試験は年に1度しか実施されません。不合格が続くと、その分だけ受験期間が長くなります。
最初はモチベーション高く試験に臨めたとしても、だんだんモチベーションを維持するのが難しくなっていきます。

●合格まであと一歩という油断
合格まであと数点だったという人は、あと一歩で合格できる実力が自分にはあるのだから今までの勉強で大丈夫、あと少しだけ勉強すれば合格できる、といった油断が生まれます。
この油断によって、あと少し点数を伸ばせば合格できると思い、あまり勉強をしなかったために、結局実力を伸ばすことができず、また不合格になってしまうということになりかねません。

●不合格に慣れてしまう
不合格が何度も続いてしまうと、不合格という事実に慣れてしまいます。それに伴い、自信も失ってしまいます。
最初は絶対落ちたくないという思いで勉強していた人でも、不合格に慣れてしまうと、また不合格でもいいや、次こそは合格するぞ、などと考えるようになってしまいます。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

浪人生活は苦しい

受験勉強を続ける場合、金銭的に余裕のある人は勉強に専念できますが、そうでない人も多いです。
多くの人は、アルバイトなどで働きながらそれ以外の時間を勉強に費やすという生活になります。その分、勉強に費やせる時間は少なくなります。

金銭的に余裕がない生活が続き、大学の同期はすでに社会人として活躍していって、社会に置いていかれるという気持ちになり精神的に追い込まれます。
また、ロースクールや予備校に通学するのではなく家で勉強する人は、どんどん孤独になっていきます。

現役の頃は金銭的にも精神的にも比較的余裕があり、一緒に勉強する仲間もいますが、浪人生活が続くと、これらの面でどんどん苦しくなっていくので、覚悟する必要があります。

勉強を続けるなら

司法試験に合格できなかった人は、すぐに勉強を再開するのではなく、一度自分の進路を考えましょう。
このまま勉強を続けて次こそは合格を目指すのか、それとも撤退して就職活動をするのか。
どちらにしても後悔のない選択をしましょう。

受験生活を続ける場合、上記の通り司法試験浪人の生活が相当苦しいものであるということは覚悟しましょう。

そして、勉強を続ける場合、いきなり闇雲に勉強をするのではなく、しっかりと敗因分析をすることが必要です。
短答で足切りだった人は、短答の勉強で何が足りなかったのかを考え、論文の再現答案を作っていた人は自分で見直したり合格者に見てもらうなどして、どこを改善すべきなのか、その改善点を直すには何を勉強すればいいのかなど、ここでしっかりと分析します。

また、できるだけ孤独になるのは避けた方が良いです。1人だけで勉強していると、勉強の方向が間違っていても自分で気づかないままになってしまったり、精神的にかなりきつかったりします。
勉強する仲間が身近にいれば勉強会を定期的に行ったり、予備校をうまく活用したりして、できるだけ孤立するのは避けましょう。

合格発表は毎年9月にあります。次の試験まで約8ヶ月です。この8ヶ月をどれだけ有効に使えるかが勝負の分かれ目です。
特に、先ほど挙げた不合格の要因には気をつけましょう。
油断をせず、モチベーションを維持しながら、次こそは絶対合格するという気持ちで勉強しましょう。

撤退するのも選択肢の一つ

司法試験の受験までたどり着いた人は、相当の時間をかけて勉強をして来ています。そのため、司法試験に合格する以外の選択肢を考えていない人も多いと思います。
しかし、極端に言えば、司法試験というのは数ある国家試験の一つに過ぎません。
仕事の選択肢はほかにたくさんありますし、司法試験では苦労したとしても、他の資格試験や就職する会社によってはすぐに成功できるということも往々にしてあります。

近年コンプライアンスの意識が高まっており、法務部で活躍できる人材を求めている企業も多いです。
司法試験の受験勉強をして来た人は法律に関する基礎的な知識を身につけているので、司法試験に合格していなくても需要はきちんとあります。
実際に、司法試験挑戦から撤退して民間就職したというケースも多いです。

司法試験から撤退して就職する場合、これまでの努力を捨てるという気持ちにもなりますが、勉強して来たことは決して無駄ではないので、選択肢を広く持ち、就活に臨みましょう。

また、司法試験の勉強で学んだ法律の知識を活かして他の資格試験に挑戦するという選択肢もあります。この場合、試験に合格しなければその仕事をすることができないので、注意が必要です。

不合格というリスクがあることは覚悟した上で、試験に臨むのが良いでしょう。

司法試験の浪人に関するまとめ

ここまで、司法試験の浪人に焦点を当てて紹介して来ました。

合格後の華々しい話ばかりが注目されがちですが、その影にはたくさんの人の計り知れない苦労があります。
これから司法試験を目指そうと考えている人や司法試験に合格できなかった方は、ぜひ将来を考える際の参考にしてみてください。

ランキングも確認する
出典:出版社HP