医師国家試験とは厚生労働省によって行われている医師になるための国家試験です。
医師国家試験は範囲も膨大ですが直前期にはどのような勉強をしたら良いのでしょうか。
出題内容
試験は一般問題や臨床問題、必勝問題があります。何問かミスは許されますが90%程度の高得点を取らなければいけません。さらに絶対に選んではいけない禁忌肢というものがあり、その選択肢を選んでしまうと一発不合格になってしまうので注意が必要です。
一般問題や臨床問題は相対評価で採点されます。そのため、必修問題でどれほど高得点を取れるかが勝負となります。
出題分野は医学関連のものは全て含まれますが消化器、循環器、内分泌代謝、呼吸器、神経、救急、医学総論、小児科、産科、公衆衛生の割合が高いです。その中でも消化器、循環器、内分泌代謝、呼吸器、神経はメジャー科目となっています。
直前期の勉強方法は?
医師国家試験は他の人が解けない問題が解けてやっと合格する試験ではありません。比嘉の人が解けているような問題で落としてしまうと不合格になってしまう試験です。
直前期の勉強方法としては新しい知識を習得するより、今までの知識や一般的な必修問題を完璧にした方が良いでしょう。つまり一緒に受験する人たちと同じような勉強をすれば良いのです。
具体的に何をすれば良いかというと国試の過去問や模試の復習、必修問題の対策や自分でまとめたポイントを見直すなどが挙げられます。
国試の過去問を解くことは本番の雰囲気を味わったり、時間を気にしながら解くことができ、「慣れ」に繋がります。慣れることで本番、過度に緊張することもなくなりリラックスして問題を解くことにつながると思います。
また近年の国試で出題された疾患やキーワードは形を変えて出題されることが多いです。そのため直近の国試を解くことは非常に大切なのです。
模試は国試の予想問題となっています。予想問題ということは実際に出題される可能性もあるということです。模試で間違えたところは自分自身の弱点とも言えるため見直しは必須です。
さらに必修問題の対策は欠かせません。先ほども言った通り医師国家試験では必修問題でどれほど高得点を取れるかが勝負となります。難易度も一般問題や臨床問題と比較すると下がりますが最低8割は超えなければいけません。新しい問題や難しい問題の勉強をするよりは必修問題の復習を行い、不安な気持ちにさせないことが大切です。
最後にまとめノートを見直すことは大切です。まとめノートを作るかどうかは人によると思います。しかし苦手な分野をピックアップしたりわかるようにすることはほとんどの受験生が行っているのではないでしょうか。自分自身に一番特化したまとめノートのため、見直しすることが本当に大切になってくると思います。直前に勉強しやすくするためにも苦手分野の把握は最低限しておくべきでしょう。
合格率
医師国家試験の合格率は90%程度と他の資格試験と比較しても非常に合格率の高いものとなっています。そのため普通に勉強をしていればほとんどの人が合格できるといえます。周りと同じような勉強を行い基本的な知識をしっかりと身につけることが非常に大切です。
まとめ
今回は医師国家試験の直前期の勉強方法について紹介してきました。医師国家試験は合格率が非常に高いためどれだけ周りが解ける問題を正解するかが鍵となってきます。直前期も焦らず、復習を中心に試験対策を進めていくことが非常に大切になってくると思います。合格できるよう応援しています。